神奈川県立平塚農商高等学校への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値35(66768) 学灯プロシード北口教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 46
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立平塚農商高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 相洋高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
神奈川県立平塚農商高等学校通塾期間
- 小5
-
- 高校受験ステップ(STEP) に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1
-
- 学灯プロシード北口教室 に 転塾
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に向かって頑張ることができた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
とにかく受かりそうなところを探した。あまりなかったが、その中で希望を見つけることができた。説明会フェアも活用することで、たくさんの学校について情報収集ができ、比較もしやくなったのでオススメ。やはり偏差値は目安になるが、特に夏までは偏差値に関係なく興味が持てた学校は積極的に見に行った。見た結果、あまり希望が高くないなと感じることもあり、行って良かったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の希望を持つように
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に見に行くことで学校の雰囲気を感じられ、合いそうかどうかを判断できた。教員の話も、上手い先生、そうでない先生がよく分かる。やはり話し方が上手でない先生が多かったり、あまりに熱意が低そうに感じる学校は自分も子供も志望する気持ちが下がった。書面やネットや塾の先生の話だけでは分からないことだったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
志望ありきで考えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかくたくさんの学校を見に行くこと。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 少人数指導!一人ひとりに合わせたカリキュラムで学習管理もきめ細やか
- 定期テスト対策も万全!一人ひとりの質問を徹底解説してもらえる
- 無料体験期間はたっぷり2週間!じっくり見極めてから入塾できる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
値段が格安
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
学習する習慣をつけてもらったのが大きかった。また、勉強が苦手な子どもに対して、「頭が悪いのではない。やり方知らないだけ)ということを教えてもらい、実際に勉強の成果が出たのでとても良かったです。夜はしっかり寝ることをアドバイスしてもらったことも、メリハリをつけることにつながった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 高校受験ステップ(STEP) |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
模擬授業などを受けて決めると良い。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
勉強を妨げる誘惑(ゲームやテレビ)は、勉強時間には他の家族も控えるようにした。やはり受験生以外の家族の協力も不可欠だと思う。兄弟もサポートする姿勢を見せてくれて、家族の絆も深まったと思う。学習自体をあまりやらない中学前半だったのが、見違えるように変わった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の受験の時のことを思い出して、自分が受けて嬉しかった、ためになったサポートを実践すると良いと思う。思い出せなかったら、子ども本人に聞くのも良い。しっかり向き合って話し合ったので、あとで揉めることがなかった。また、ずっと勉強ではなくたまには息抜きも効果的だったが、何をして息抜きをするか自分で考えられないこともあるので、それも提案するようにした。
その他の受験体験記
神奈川県立平塚農商高等学校の受験体験記
塾の口コミ
学灯プロシード北口教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
講師がとてもフレンドリーでコミュニケーションを取れる雰囲気だったので単刀直入に話しが出来て成績も思った以上に上がったので満足しています。 欲を言うともうワンランク上の大学に行ければもっとよかったてす。 その為には早く塾に通い出せば良かったと思います。