東京農工大学への合格体験記 undefinedから学習開始時の偏差値40(66770) 駿台予備学校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京農工大学 農学部 | A判定 | 合格 |
2 | 明治大学 農学部 | A判定 | 合格 |
3 | 学習院大学 理学部 | A判定 | 合格 |
4 | 成蹊大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京農工大学 農学部通塾期間
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
生物
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
まず、勉強方法についてだが、自分の志望校は標準的な問題が多いので徹底的に基礎固めをした。教科書や参考書の端から端までを暗記した後、過去問等で実践して知識をアウトプットすることを繰り返していた。また、自分は自宅ではあまり集中できなかったのでほとんどの時間を自習室で過ごしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めから勉強しなさい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾のチューターの方が偏差値は高いが自分のレベルで到達可能な自分の興味のある志望校や学部を提示してくださり、その中で受験科目や形式も含めてどの志望校にするか両親も含めて相談して志望校を決めることができたため。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分の努力次第だと考えていたから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく早めから勉強を始めなさい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
学費が安く、授業形式が自分に合っていると感じたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾するようになってから勉強習慣が身につき、現役時代には1日3時間でも苦だった勉強が浪人時は10時間しても負担がなくなったことは非常に大きい変化だと思う。その結果、夏ごろから偏差値が急激に上昇し、入塾時には40しか無かった偏差値が65まで大幅に伸びた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めから塾のチューターの方に相談をしなさい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
朝起きる時間と夜寝る時間を一定にすることで生活リズムを整えた。その結果体調を崩しづらくなり、勉強にもしっかり取り組むことができた。また、家では特別な受験ムードを出しすぎないことで、自然体で勉強する事ができて、勉強に集中できた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まず、生活リズムをととのえること。これができなかったら受験には成功しない。次にプレッシャーのかけ方。プレッシャーがありすぎると普段通りのパフォーマンスがだせなくなってしまう。かと言って、プレッシャーがゼロだと勉強に集中できないし試験の緊張感もないので、程よいプレッシャーが大事だと考える。
その他の受験体験記
東京農工大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。