1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 茨城県
  5. 古河市
  6. 茨城県立古河第一高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

茨城県立古河第一高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(66777) BES塾出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 茨城県立古河第一高等学校 A判定 合格
2 茨城県立下妻第二高等学校 B判定 未受験

通塾期間

中3
  • BES塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:実力テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望の高校に合格できたため満足はしているが、緊張のあまり頭が働かず思うような点数は取れなかったため。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

偏差値を気にしすぎて自分の偏差値レベルの高校だけを見るのは良くない。自分の可能性を狭めるのではなく、行ける高校ではなく行きたいと思える高校を選ぶことが大切だと思う。私もギリギリまで高校は決めず、最後まで点数を伸ばせるようにした。もちろん最終的には自分の取れる点数の範囲で高校を探すことにはなるが、早くに自分の偏差値レベルの高校に決めてしまうのは頑張る努力を怠るきっかけになる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦らず自分を信じ努力し続けて

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

実際に通っている人にしか分からない学校の様子を知ることができるから、友達を通してでも志望校に通っている先輩に話を聞くのが1番いいと思う。また、友達と自分の進路について話すことで、選択肢も増え意思も強まった気がする。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

滑り止めだったとしても自分より低い偏差値を目標にするのはよくない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

常に高い目標を掲げるべき

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

BES塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 小規模塾ながら茨城統一模試や高校進研模試で茨城1位の実績あり!
  • 「自ら考え、答えを導く力」が身につく、対話を重視した授業スタイル
  • 小学生~高校・高卒生まで幅広いコース設定!中学生以上は個別指導も選択OK
口コミ(2)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

家が近く通いやすかったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

まず塾に通うということが大きな変化だと思う。家や学校とは違い、勉強だけに向き合える環境が整っているため、自然と勉強しようという前向きな気持ちになっていた。また、塾に通わせてくれていることやその整った環境のおかげで両親への感謝を強く感じるようになった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

空き時間はとにかく塾に行って

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

受験期には家族のサポートが1番大切になってくると思う。辛いかもしれないけど、受験生のための環境作りをする努力はしてほしい。その努力してくれてる姿を見るだけでもやる気が出たり、一緒に頑張ってくれてるっていうモチベに繋がっている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

集中できる環境を作ることが1番だから、なるべく1人で家に居られるようにしてほしい。テレビの音や話声、物音だけでも集中が切れたらやる気がなくなることに繋がってしまうかもしれない。今までのままではだめということを知ってほしい。

塾の口コミ

BES塾の口コミ

総合的な満足度 4
回答者
保護者
回答時期
2024年

塾の授業は週2回でしたが、受験が近くなると、塾内で自由に自主学習ができるようになります。先生の手が空いている時には質問して答えてもらえることもあり、親子共々ありがたい環境でした。塾長先生は、生徒によって態度を変えることなく、平等な対応をされていて好感が持てます。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください