岡山大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値55(66792) 国公立専門 旧帝塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高3 | 通塾していない | 4時間以上 |
高卒生 | 1時間以内 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
化学
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
各教科の問題集は基本用と応用の2つといったように多くの問題集に手を出すのではなく、少数精鋭の問題集を完璧になるまで繰り返し勉強するやり方をしました。また、入試直前期には、志望校の過去問を10年分徹底的にやり込みました。直近10年の英語、数学、物理、化学の過去問ならば捨て問以外どれでも解ける状態にしたことで本番の自信に繋がりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、長時間勉強するのではなく、休憩もしっかりとって脳を休めることが大切であることを伝えたいです。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
平日に学校見学に行ったことで、大学の雰囲気はもちろん、そこに通っている大学生の雰囲気も知ることができました。その雰囲気ならば、この大学生になった時に、勉学や部活動など積極的に取り組みやすく、良い大学生活が送れると感じることができたからです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命校を決める時には現状の自分の偏差値よりも高くても仕方ありませんが、本番までに本命校の偏差値に自分が合うようにすることが大切だと思いました。また、滑り止め校は自分の偏差値よりも低くすることで受かりやすいと思ったからです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験活動開始時に戻れるならば、自己への甘えを捨てて常に志望校合格するために必要な勉強を自ら考えたり、相談したりして意味のある勉強をすることが大切だと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
集団授業よりも自分で勉強する方が向いていた自分にとっては、その自学自習のサポートが充実している旧帝塾が合っていると思ったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
プロコーチが些細な勉強相談にも親切に対応してくれました。勉強への不安のあまり多くの問題集に手を出してしまう僕に対して、根拠を示してくれたうえで合格に必要な問題集を選択してくれました。また、授業の先生は、自分が完全に理解できているのかどうかの確認テストを実施してくれました。このおかげで変わることができたと思います。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験開始時に戻れるならば、プロコーチから教わる勉強の助言をメモしておくとよいと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
毎日12:00にはベットに入るようにルールを自ら課すことでしっかりと睡眠時間を確保することができ、結果的に次の日の勉強への集中持続力を高めることができたと思います。また、寝る前には苦手単語の復習や知識の確認などをしました。そうすることで長期記憶へと繋がることができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験開始時に戻れるならば、勉強する環境を整えることが大切だと思います。例えば、勉強机には筆箱と問題集、紙というように必要最低限のもののみをおくことで注意散漫になりにくくなると思います。また、スマホはスクリーンタイムをかけたり、勉強中は電源を切って部屋にしまうなど誘惑かは逃れるための対策をすることも大切だと思います。
その他の受験体験記
岡山大学の受験体験記
塾の口コミ
国公立専門 旧帝塾の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
僕は、集団よりも個人指導のほうが性格にあっていると考えたので旧帝塾に決めました。勉強のやり方について悩んでいる時には、志望校へ合格するための勉強方針を丁寧に立ててもらったり、勉強相談にのってもらえたおかげで不安に感じながら勉強をすることがなくなりました。 プロコーチが定期的に面談をしてくださることにより、自分が今やるべきことがはっきり分かったり、メンタルの面でのサポートも手厚く受けられました。 また、実際には自分が理解しきれていなかったことが授業で判明したことでより深い理解へと繋がることができました。自学自習のサポートが充実しているため、学習量と質を高めることができます。このような手厚いご指導のおかげで、志望校に合格することが出来ました。自分に合った方法で、効率良く勉強したい人にはとてもおすすめの塾です。