信州大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値60(66818) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北海道大学 水産学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 信州大学 工学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
信州大学 工学部通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
高2 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
全力が出せた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
目標に向かって回りを気にせず、意欲的に勉強に取り組んでいた。生活習慣には気をつけるよう注意したこともあるが、勉強に関することや成績については、特段、干渉もせず、本人のやりたいようにやらせた。自発的にやり遂げてくれて感心した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1年生から計画性を持って取り組むべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
当初より希望の大学の受験を決意していたが、実際に見学に行って、より受験の意思が固まったようでした。学校や先輩からの情報も役に立ったみたいですが、やはり見て、体験して、感じることが重要だったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
多少厳しくても妥協の必要はない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手教科の早期対策
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
高2 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
高3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
時間に縛られないから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
他の同級生も通塾していたため、競争意識が芽生え、良い勉強環境だったようです。カリキュラムの内容や追塾履歴は保護者に通知がくるので、本人もサボることなく、ほぼ毎日通っており、カリキュラムが無い日も自習に行ってました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し、教科を増やしてもよかった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
基本的に、受験生だからと特別扱いはせず、普段どおりの生活に心掛けてました。家の手伝いも気分転換にさせてましたし、部活も最後までやらせてました。食事や睡眠時間の確保には気をつけましたが、それ以外は特に通常でした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに苦手教科を把握して、対策を講じるべきだと思います。受験が近づくにつれ、苦手教科が多いと不安材料が増えてしまい、得意教科にも影響がでかねません。特に国公立の場合はまんべんなく点数が必要なので、尚更です。
その他の受験体験記
信州大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。