青森県立弘前南高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(やま) 東北大進学会出身
- ニックネーム
- やま
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 東北大進学会 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾のサポート体制を信頼して、自分なりの勉強方法を模索する 偏差値や模試の結果に固執しすぎず、通える範囲で学校見学に行く 同じ目的を持つ仲間とともに学ぶ環境で競争意識を高める 学年別の勉強スケジュールを立てる 苦手科目を優先して勉強する 学科ごとにノートの取り方を工夫する 睡眠時間をしっかりと取る 勉強を楽しくする環境を整える
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調管理
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学びたい学部・学科・コースがあること 校風や雰囲気が良いこと 自宅から通えること 就職に有利であること 自分の興味や可能性が広げられること 学力レベル 学べる内容 部活動 設備 進学・就職実績
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
落ちたくないから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調管理
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
友達が行っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
学習が習慣化する 塾通いのメリットのひとつが、学習習慣が身に付けられることです。 ... 定期テストや受験など、目標達成に向けて適切な対策ができる ... 勉強するモチベーションが高まる ... 費用がかかる ... 複数の塾から選ぶのが難しい ... 塾に通う目的を明確にさせる ... 塾の講師と積極的にコミュニケーションをとる
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調管理
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
高校受験で合格するためには、当たり前ですが、志望校に合格できる学力が必要です。まずは基礎学力をつけましょう。いきなり難しい問題にチャレンジするのではなく、まずは簡単な問題をしっかりと正解できるようにして基礎学力をつけることが大切です。好き嫌いせず、5教科バランスよく勉強することも大切です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基礎がしっかり身についてきたら、志望校の過去問を解きます。過去問を解く上で大切なのは、入試問題のレベルを知り、傾向をつかみ、それに向けて問題のレベルを段階的に上げて演習することです。基礎学力だけが身についていても、志望校には合格できません。志望校の入試に合格できるスキルを身につける必要があります。
その他の受験体験記
青森県立弘前南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
東北大進学会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2025年
授業料が他に比べて安い。子供のモチベーションをあげてくれる。テストが多いので、自分の実力や弱点などがわかりやすい。わからないときは、個別に教えてくれる。レベルが高い高校を目指す生徒が多く、お互いに切磋琢磨できる。とてもよい。