北海道札幌東商業高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(66847) 札幌練成会出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北海道札幌東商業高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 札幌日本大学高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
北海道札幌東商業高等学校通塾期間
- 中1
-
- 札幌練成会 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
点数が良かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問を上手く活用し、自分が苦手な問題やわからないところを積極的に先生に質問することを心がけた。また、自分の部屋だと集中出来ないため、近くの図書館や塾の自習室を使い、少しでもやる気を上げるように工夫した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めにやる。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
先輩に聞くことで、身近に感じられるし、正直な話意見を言ってくれるため、とても分かりやすかった。あとは、友達と高校の会話をする事により、行きたいという気持ちが高まって、より自分の勉強意欲を上げることができたため。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特にない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
お金がないから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
問題の解き方がよく分かるようになったこと。友達とのコミュニケーションをとり、リフレッシュできるようになった。 また、学校では習わない解き方を教えてもらい、とても役に立ったとおもいます。あとは、先生とコミュニケーションの大切さがわかりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくにない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
早寝早起きをすることにより、疲れがとれて頭が働くからとっっってもよい。とくに、湯船に朝浸かると、脳みそが活性化するため、夜まで眠くならずに活動をすることができる、なので、私はそれを推奨します。とにかく、!!サポートや勉強をやりすぎずに自分で考えることが大事です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
部屋をとにかく綺麗して、モチベーションをあげる工夫をしてあげる。なので私はとっても集中できたと思うし、たくさん食べ物やご褒美を上げることにより、自己満欲も満たすことができる。とってもおすすめします。ほんとうに良いです。
その他の受験体験記
北海道札幌東商業高等学校の受験体験記
塾の口コミ
札幌練成会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
最終的には、目標以上の高校に入れたのが良かったが、本人が楽しく通うことができたことや勉強に興味を持ち、自分から取り組めるような塾であった為、1つの分岐点になってよかった。また、いい先生達に出会うことができてよかったと思う。