京都府立桃山高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(66849) 馬渕教室出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都府立嵯峨野高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 京都府立桃山高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
京都府立桃山高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
受かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自習室にいくと、集中力が上がって勉強が捗るので、勉強が好きになり自分から勉強するようになるし、力も着くのでおすすめ!スマホなどは見ちゃうので家に置いて自習室でひたすら勉強してた!気にならないし、集中力が上がる。志望校が同じ人と一緒に勉強したりするとモチベ上がるし、勉強も出来て一緒に頑張れるのでおすすめ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
遊びすぎない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
雰囲気がつたわってくるから!最初は全然行くつもりなくて、周りがいってて仕方なく行った方がいいと焦って行ったけど行ってみたら、学校の雰囲気が良くて、頭のレベルも良くて、学校生活が楽しそうなので気になり決定したので志望校を決めるきっかけになるから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
ちょっと上
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
中3 | 週4日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
実績
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
アホだったけど塾に行って出された宿題をしっかりやっていると、偏差値が10以上のびた!偏差値だけじゃなくて成績も沢山伸びて内申点もしっかり確保できた。宿題をやれば結果が出る、最高の塾。教育環境が整っている。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 洛南学舎 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
おすすめ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
お母さんが、私にご褒美などをくれたので、しっかり頑張れました。近くにマクドなどがあったのでご褒美などにしてそれまでしっかり頑張るようにしました。勉強している時はテレビ等の誘惑してくるものは見ないようにしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
テレビ等の勉強の誘惑になるものは、勉強している時は控えて貰えるようにし、家族が全力で応援することと、定期的に心配などをしてメンタルケアをすること、息抜きできる場所を作ること、差入れをするなど。兄弟が居たら、一緒に勉強するのもあり。
その他の受験体験記
京都府立桃山高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。