山梨学院中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値35(へむへむ) 甲斐ゼミナール出身
- ニックネーム
- へむへむ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 学習していない |
小5 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
小6 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
今までこんなに勉強したことないくらい勉強した結果受かることができ、そして、塾の模試ではそこまで出来が良くなくて悩んでいたけど受験した中学に入学後は塾でのテストの上位に入れることも多くなってきたので成長を感じれたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自分の周りにいた他の学校だけど中学受験する自分より頭のいい子に教えてもらいながら、解ける問題をより多くするために必死に頑張っていた。その時はほんとに勉強しなきゃって思ってたから、勉強し出すことに苦労してなくてとにかく家に帰ったらすぐに勉強をしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値や模試の結果にこだわり過ぎず、できなかった問題について解けるようになるまで復習することを繰り返し、沢山の問題がある中で1回出会った問題は次見た時に必ずできるようにして欲しい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
もしこの学校に受かったら、こんな学校でこんな生活が出来るんだってことを身をもって体感でき、実際に先生達や生徒のみんなとの関わりも出来たので、その後の受験勉強もっと頑張ろうという気持ちになれるから。 また、この学校に入学した気分を味わえるからよりこの学校に入学したいという気持ちになりオープンキャンパスがある度に、がんばろうと改めて感じることができるから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
偏差値で学校は決めてなかったですが、中学受験はやらないよりやった方がいいし、ある程度上のレベルの受験をすることで周りの環境から学べることがあると思うから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できないことを確実にできるようになるために、その日その日の復習は欠かさないで欲しい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週2日 | わからない |
小6 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
受験に特化していて、その塾が出す中学受験合格者もよかったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
家に帰っても勉強をする習慣がつき、中学受験をする友達が沢山いたことで、勉強をしようとやる気を出すことに苦労せず自分から積極的に勉強に向かう姿勢がつき、今の自分以上に集中して勉強できたました。常に分からないことを聞ける環境もありモヤモヤして集中出来なかったこともありませんでした。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | SEED進学会 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
アドバイスはありません。あの時の自分は土日も必ず欠かさず朝からずっと塾で勉強していたのですごいと思います
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
私はお父さんと一緒に受験中学の過去問の数学を解いていました。お父さんはそこまで頭のいい人ではなかったので、ちゃんと教えてもらうことは無かったですが、受験の一般的なテクニックを利用して解くというよりは、1個1個計算してという少し時間をかけながらでの方法でしたが、塾では多分教わらない視点での解法はとてもよかったです
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もしあの時にもどるなら受験勉強をしていることも考えて、テレビ等を消して、勉強の環境を作って欲しかったと思うし、受験期は勉強の不安から精神状態が安定しずらくて、色んなことに神経質になってしまうので、そういう面でももう少し支えてほしかったなという印象があります。
その他の受験体験記
塾の口コミ
甲斐ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
学力別クラス、月1のテストがあり常にどの位置に居るのかが分かり、また底上げした方が良い単元等も分かった。仲間と切磋琢磨して行ける環境(だからといってギスギスしたりはせず)を作ってくれていた。受験の年になると様々な講習が入るのでかなり、忙しいです。