静岡大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値40(チョヌンハクセンイムニダ) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- チョヌンハクセンイムニダ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉大学 工学部 | C判定 | 未受験 |
2 | 東京農工大学 工学部 | D判定 | 未受験 |
3 | 東京都立大学 システムデザイン学部 | D判定 | 未受験 |
4 | 静岡大学 工学部 | A判定 | 合格 |
5 | 熊本大学 工学部 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
静岡大学 工学部通塾期間
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 4時間以上 | 1時間以内 |
高卒生 | 通塾していない | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
物理
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
学びたいことが学べる大学だから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
最初に自分が学びたい分野は何かを考えそれが出来る大学を絞り込んだ。次に自分が目指せそうだと思うレベルの1つ上のレベルの大学を志望校とし、より努力を必要とするように自分に課した。その際自分の学力を過信しすぎず、まずは受験生全体中の自分の位置を知り自分が初めにするべきことをチューターと話し合いながら進め方を決めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分に慢心するな。自分の能力を過信するな。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
現代では情報化が著しく進んでいて基本的な大学の情報はネットや他者から簡単に手に入れることは出来るが、実際の学校の雰囲気、キャンパスの広さや距離感、受験しに来る生徒、細かい研究内容、試験会場、在籍している人の意見、大学の設備、大学の周りの施設など実際にそこに行くことでしかえられないものが多くあり、自分の将来像を描くという点において1番マッチしているから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
志望校を決める段階で受かりそうなところを選ぶと油断してだらけるような気がしたから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上を目指せ。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
高卒生 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
自分のペースで進められそうだったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
教える側はやはりプロフェッショナルであるためその場で理解し直後に応用するということは容易だった。しかし、わかりやすいが故に理解した気になってしまい、しばらく、身につかないという期間があった。そのため復習をし、自分が教える側になるつもりで声に出しながらアウトプットをするのを繰り返すという方法を身につけ、今の勉強スタイルが確立した。そして成績が向上していった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わかった気にならず芯まで理解しないといけない。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
文武両道とは言っても実際は受験は甘いものでは無いので、しっかり時間を確保するために部活動やアルバイトなどは休止し受験に向けた生活作りをした。そして勉強に時間を割くことで、元の学力に比べて現在の学力は大幅に上昇し志望校に合格することが出来た。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾で勉強が終わったあと帰宅後に家で勉強する時間がまだあるのにだらけてしまっていたので、その時間を勉強に割いていればさらに学力を伸ばすことは出来ていたかもしれない。だから受験後、より良い結果を残すためには今を頑張れとアドバイスをしたいと思う。
その他の受験体験記
静岡大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。