上智大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値62(ふ〜る〜) 駿台予備学校出身
- ニックネーム
- ふ〜る〜
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 62
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京工業大学 情報理工学院 | C判定 | 不合格 |
2 | 慶應義塾大学 理工学部 | D判定 | 不合格 |
3 | 早稲田大学 基幹理工学部 | C判定 | 不合格 |
4 | 横浜国立大学 理工学部 | C判定 | 未受験 |
5 | 上智大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
6 | 東京理科大学 工学部 | B判定 | 不合格 |
7 | 明治大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
上智大学 理工学部通塾期間
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
- 高卒生
-
- 駿台予備学校 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高卒生春
-
- 春期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 通塾していない | 4時間以上 |
高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
化学
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
早慶以上の大学に進学することはできなかったが大学生になることはできたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
まずは早寝早起きの習慣を身につけて勉強中心の生活にすることに重きを置いた。その後は徐々にテレビなども禁止していって直前期には食事中、睡眠時間以外の時間は勉強時間に当たるようにしていった。また、移動中にも勉強できるように持ち運びやすい参考書を持つようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強は本気でやれ。本気でやらなきゃわからない楽しさが必ずある。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
友達も同じ大学を志望していたので、同じ目標を持つことによって共に頑張ろうというモチベーションが生まれて、勉強が辛くなった時でもなんとか立ち直って再びエンジンをかけるきっかけになった。また、先輩が大学で楽しく過ごしている話もよく聞いていたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
第一志望はある程度チャレンジした方が結果的にもより良い大学に行ける可能性が高いと思うから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1年以上前から自分の偏差値よりも高い大学を志望して志高く勉強してください。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
同級生も先輩方もよく通っていた予備校だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
まず自習室が個別ブース型になっていて使いやすかったというのが一つ大きかった。また、予習をしていないと授業についていけなかったので絶対に予習をするようになった。さらに確認テストも定期的に行われていたので勉強の仕方を見直す機会が増えた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
予習復習は絶対に怠るな
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
受験直前期からは食事中のテレビを禁止したが、そのことによって受験からのプレッシャーから逃避することなく、常にある程度の緊張感を保ちながら生活することが出来るようになり、本番でもある程度実力を出すことが可能になった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本番直前はなかなか本人にとってストレスがかなり溜まる期間になると思いますが、その期間は1〜2ヶ月ほどで終わるので、少しでも良い結果を出せるようにほんの短い間我慢して、集中できる環境を作るように心がけてください。
その他の受験体験記
上智大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘に非常にあっていた塾だったと思う。指導すべきところは指導し、放任すべきところ、自主性に任せるところは自主性に任せてもらって、快適な環境で勉強に集中することができたと思う。また、ハイレベルな生徒も多く、切磋琢磨できたと思う。