1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 町田市
  6. 玉川学園高等部の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

玉川学園高等部への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値52(66886) 河合塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 成城学園高等学校 B判定 不合格
2 玉川学園高等部 A判定 合格
3 東海大学付属相模高等学校 A判定 合格

進学した学校

玉川学園高等部

通塾期間

中1冬
  • 冬期講習受講
中2
  • 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研ゼミ模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 4時間以上
中2 2〜3時間 4時間以上
中3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

予測通り

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

本命校の受験日から逆算して、生活スケジュールを作成して、そのスケジュールに則って学習時間を決めて行きました。 生活面を、スケジュールに合わせて送ることを、勉強することよりも優先させました。勉強面のスケジュールとしては、苦手科目克服に重点を置きました。 また、空いた時間ができた時は、家事を手伝うことも心がけるように しました。 苦手科目を分からないままにしておかないために、予習よりも復習の時間を多く取れるようにしました。 受験開始時間に頭が良く働くようにするように生活スケジュールを作成しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値に振り回されない

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾は高校受験のプロなので、志望校の情報、受験勉強のノウハウを多く持っているからです。塾の先生から志望校の情報を教えてもらいましたが、劣化していない最新の情報を教えてもらいました。 既にネットなので多くの情報では無くその学校の関係者しか知らないような情報を教えてもらいました。 また、合格に向けて、無駄な努力をしないで済む、効果的な勉強方法を教えてもらいました。 志望校受験に役立つ問題集を教えてもらい受験の時に、ものすごく役に立ちました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

合格を確実にしたい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

情報に振り回されない

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(7081)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

実績がある

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

自分から勉強に取り組むようになりました。また、塾での、授業の開始時刻と終了時刻が決まっているので、その時間中には、自動的に勉強に集中できるようになりました。さらに、塾の先生が学校の授業で分からなかった箇所も嫌がらずに教えてくれたので、分からない箇所を分からないままにしておく、ということが少なくなりました。 また、時間を決めて勉強するクセが付いたので、ダラダラと勉強することが少なくなりました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

時間を守る

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

子供とコミュニケーションが取れるように、「連絡帳」のようなノートを作成しました。受験に向けて、親子で話をする場面が増えましたが、子供が面と向かうと調子がどうか尋ねても、言葉を濁して自分の気持ちを伝えないことが度々ありましたが、連絡帳の中で自分の悩みごとについて書いてくれることがあり、その悩みごとの枝葉末節までは把握することはできなくても、全体像は、掴むことができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親子で話をする機会を多くすることが良いと思います。子供の様子を注意深く見守ることも大切だと思います。 学校の成績や模試の結果だけではなく、子供の様子に目を配り、よく眠れているか、食事はきちんと取れているか、などということに気を配ることも大切だと思います。また、早寝早起きの習慣が身についているか、毎日入浴しているか、などという生活面に注意を払うことも大切だと思います。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください