名城大学附属高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値62(66892) 山王学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 62
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立半田高等学校 | A判定 | 不合格 |
2 | 名城大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
名城大学附属高等学校通塾期間
- 中2
-
- 山王学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/映像授業 )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第二志望に受かることができたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
過去問を最低5年分は解き、解けなかった問題のパターンを把握し、それに応じて勉強する内容を決めていた。自分は理系教科が苦手だったので数学は特に解き直しを丁寧にして模範解答と考えが一致するようになるまで取り組んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強時間足りてませんよ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
兄弟が同じ高校を受けていて、自分も受けようと思った。また、多くの人が受けるような口コミの良い学校を選ぶようにした。自分の通っていた塾からの合格者も割と多かったため、安心感があったため。この学校を選んでよかったと思えることが多かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特にございません
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いいと思う
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
近所にあった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
膨大な量の宿題により、必然的に勉強時間が増えたので元々勉強習慣のまったくなかった自分にとっては良い変化だったと思う。しかし、確認テストの多さや不合格時のペナルティなどが精神的に負担になりきつい時期もあった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
気負いすぎなくていいよ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
受験に向けて家庭内で学習スケジュールを立て、毎日の勉強時間を確保した。親がサポートしてくれたことで、集中できる環境が整い、効率よく学習できた。また、家族との会話でストレスを発散し、精神的な安定を保つことができた。過去問演習や模試の結果を共有し、改善点を話し合うことで、計画的に弱点を克服できた。こうした取り組みにより、受験本番でも落ち着いて実力を発揮できる自信がついた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験に向けて家庭では、規則正しい生活リズムを整えることが大切だと思う。特に十分な睡眠は、集中力や記憶力を高める。たくさん寝た方がいい。定期的に模試や過去問に取り組み、その結果を家族と振り返ることで、モチベーションを維持できる。過度なプレッシャーをかけず、リラックスできる時間を作ることも重要だと思う。
その他の受験体験記
名城大学附属高等学校の受験体験記
塾の口コミ
山王学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
ホームルームやミーティングなどがあり、勉強意欲をかきたててくれます。 アドバイス、指導が分かりやすく、子供のために話してくれる。 学校行事や部活との両立へのやり方などを、教えてくれたりするので、ありがたいです。 お電話をしても、感じの良い対応をしてくれます。