福井工業高等専門学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(66897) 能力開発センター出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 福井工業高等専門学校 | C判定 | 合格 |
2 | 福井工業大学附属福井高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
福井工業高等専門学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
先生が親身になってくれた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾の問題だけでなく、志望校の過去問題集を購入し、毎日といた。また、週末には本番の試験のような体制で挑んでいた。勉強に集中することができるよう、自宅の環境を整えるようにしていた。定期的に本人と話をしたり、塾の先生を交えた面談を行うことで、本人のモチベーションを保てるようにしていた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
努力は裏切らない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学科選択する時、全ての学科を回ることができ、具体的なイメージを持つことができた。また、実際の校内の様子を見ることができ、入試に向けて意欲が高まった。オープンキャンパスの印象は大切だと思う 先輩との交流や実際に体験できるイベントは魅力的だった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
行きたい高校がそのような状況だった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本気で行きたければ頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
合格率がよい
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通うことで、勉強への意識は高まったと感じる。また、同じような仲間がいることで、本人の頑張りにもつながったと感じる。周りの子に影響されながら、自分もやらなきゃという近くにつながっていたのではないかと感じる。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 二重まる学習塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
努力は自分のためである
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
本人が勉強する際には隣で違う勉強をしていた。また、本人とともに問題を見たり解いたりし、解説書は一緒に見ることで理解を深めていた。 隙間時間を活用し、問題を出したり、暗記するものに対しては頻繁に声に出すようにしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供だけでなく、親も一緒に取り組んでいるという姿勢が大切だと思う。受験は思ったよりもストレスとなるため、息抜きをする時間を作ったり、夜食を用意するなどして勉強の意欲が保てるようにした。家族みんなで応援しているという姿勢を見せるようにした
その他の受験体験記
福井工業高等専門学校の受験体験記
塾の口コミ
能力開発センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく、内容がレベルの高いので刺激がある。探求心のある子供であれば、どんどん伸びていくと思う。先生もフレンドリーで、雑談などもあり楽しく授業が進められる。受験に対応した実績やノウハウがあるのもいい。