麹町学園女子高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(66915)
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 54
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小5
-
- 東京個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験の前に過去問を解くことで、どういう感じの問題が出るか、どういう傾向の問題が出やすいのか、や、よく出てる単元が分かるので、過去に出た内容の勉強と、プラスで苦手なところの補強をするのがよかったと思う。 私の苦手な英語が細かくなってカリキュラムに組み込まれていて、重点的に学べると思ったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験勉強開始時に戻れるとしたら、もう少し家で勉強する時間を増やしてもよかったかなと思う。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾の面談のときに、通っていた高校を紹介してもらった。そのあとに、学校説明会に行って、学校の校舎が綺麗で、地下に温水プールがあって、私が大好きな茶道ができる和室があって決めました。見学の時に7階プラス地下で、エレベーターがあったから大丈夫だと思ったら実際に通ってみるとエレベーターは教員のみの使用で、縦移動が全部階段で大変でした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
目標は高くして、滑り止めはしっかり受かるところにしたいと思ったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強頑張れ
塾での学習
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
Benesseをやっていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾で友達ができたことが1番心強かったです。それと、塾の先生がすごく話しやすくて、塾に行くのがすごい楽しかったです! その塾ではタブレットで勉強していたのですが、自分が勉強すると色が薄くなって勉強したマークが付くので、それが多くなっていくのが嬉しくてどんどん進みたくなりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 東京個別指導学院 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
授業中寝ないように頑張ってほしいです、
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
受験期は塾から帰るとすぐおかあさんがごはんを作ってくれていました。ご飯食べてからすぐにお風呂にはいって、少し勉強してから寝るといういい習慣ができていて、とてもよかったなと思いました。おかあさんに感謝したいと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
おかあさんによく休みの日にあれやってーこれやってー買い物行くよーとこき使われていたのでたまには息抜きにとか思って誘ってくれていたのかなと思いました。当時は結構いやだったけど、今となってはよかったのかなと思っています。