東海大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値53(66923) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 4時間以上 |
高2 | 通塾していない | 4時間以上 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
お金をかけた分、成果として表れたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
無音よりもリラックス出来るミュージックを選んだり、食事もパンや小麦粉などの身体を悪化させるものではなく、和食を中心としたメニューに変えるなどの工夫をしました。あとは、先輩に同校の傾向を聞いたりしてそこも親としてアドバイスとして伝えたりしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手な科目を徹底的に取り組む必要性
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
通学している学生の生の声は、不満や良い点など事細かく聞くことが出来る点です。教授の評判や学校の周りの治安、学生のマナーやレベル等、勉強第一の人が多いのか、遊びに来ている学生が多いのか、本当の声が聞けることです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
人生一度のチャレンジなので、取り組む事が後々の人生に生きてくるので。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今から思えば、目標は高いところに置いたほうが、何でも取り組む時に高い目標設定の癖付けが出来るようになると思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
バス停から近かったため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手な科目が、なぜ苦手なのが本質的に本人がわかっておらず、その事を客観的に見て親切丁寧に教えて下さってもらう姿勢に感動して、そこからやる気を起こしって言ったように見えました。あとは、成績はどうであれ、褒めてあげることが一番大切な事とも感じました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校での勉強あっての塾という意識は捨てないでほしいです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
自分の得意な科目と子供が苦手な科目が一緒だったので、問題の着眼点を親切に教えました。その前にどうすれば興味を持って取り組んでもらえるかを考え、野球に例えたり、人物に例えたりなど、私なりにわかりやすく別の視点から問題を見てもらうように心がけました。興味を持ってもらうことには成功したので、あとは塾の先生と連携を取って上手くいったと思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やはり健康管理が重要だと思いました。食事のメニューから食べる時間、起きる時間に寝る時間、無理して頑張っても体調が芳しくなくてはやる気に繋がってこいので、睡眠時間には特に気を配ったように感じます。その為にスケジュール管理を親としては徹底して行いました。
その他の受験体験記
東海大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。