国立音楽大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(66927) エイメイ学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 国立音楽大学 音楽学部 | A判定 | 合格 |
2 | 埼玉大学 教育学部 | C判定 | 不合格 |
進学した学校
国立音楽大学 音楽学部通塾期間
- 高3
-
- エイメイ学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格したため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾の時間だけでなく、学校での生活が基本であると考えます。学校の部活動、友達関係が充実してこそ、塾に通うメリットがあるとおもいます。塾よりも学校第一であることを言い聞かせたつもりです。成績も昇り調子になりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めの対策
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに参加し、大学の教授とも接することができ、合格に向けて具体的に言って何を学べばよいのかが、はっきりしました。結果、効率よく受験対策に取り組むことができ、第一志望合格へ繋がったと思っています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
平均的なら考え方かと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めの受験対策
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
近所の評判が良かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
講師の方々の生徒に対する接し方か良いのだと思います。講師というよりは、友達感覚でお付き合い下さり、生徒たちもリラックスして受験対策に取り組めたと思います。講師と生徒の 信頼関係が醸成できていたとおもいます。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自ら積極的に!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
受験期間だからといって、学校の部活動を辞めたりはしませんでした。前述した通り、学校生活があっての通塾だとかんがえます。受験に向けた気持ち作ることが重要であるため、自身も資格取得に向けた学習を行い、気持ちを子供と共有しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは早めに志望校を決定し、合格に向けてどのような取り組みをしていくのか、具体的な計画をたてえほしい。スケジュールを決めたらそれに沿ってコツコツと取り組んでほしい。課題や悩みは塾の先生や親に相談して欲しい。
その他の受験体験記
国立音楽大学の受験体験記
塾の口コミ
エイメイ学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
結果的に大学に合格したこと。生徒と講師の関係というよりは、友達感覚で授業を進めてもらえたので、圧迫感とかがなかったのだと思います。性格にもよるとおもいますが、家の子供はエイメイ学院が、校風的にあっていたのだとおもいます。