我孫子二階堂高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値38(66937) さくらんぼ教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 38
- 受験直前の偏差値
- 36
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- さくらんぼ教室 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
4
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
塾だけ勉強してもだめだから、家に帰っても復習をしっかりやっていました。塾では、家でできないことをサポートしてもらいながら学べたので、塾に通っていてよかったと思います。受験が近づくと、1日目3時間以上は勉強していました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのまま頑張る
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
先輩や友達からのアドバイスも参考になりましたが、やらり学校見学が一番分かると思います。パンフレットを見たり、先生からこの学校が良さそうだとアドバイスも貰いました。その中で、本人と話し合って学校見学をして、最終的には本人が受験する学校を決めました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
だいたいこのくらい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
一番良さそうだと思ったので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通うまでは、あまり勉強をしてこなかった娘ですが、周りの空気を読んだのか、塾に通ってから勉強を前よりだくさんやるようになりました。分からない所は塾で教えてもらったり、宿題もきちんと家でやってから必ず塾に通っていたのが、変化を感じたことだと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのまま頑張る
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
自分で、1日の中でこの時間に勉強を見して、テレビなどのリフレッシュ時間等も入れながら計画を立てて勉強をしていたと思います。分からない所は親に教えてもらいながら一緒にやったり、夜更かしして生活リズムが乱れないように注意しました。でも、一番気を使ったことは、風やコロナ、インフルエンザに掛からないように徹底したことです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にこれをしなかったらよかったとと言うことは無かったので、そのままいれば良かったと思います。体調管理も徹底してやっていたので、風や新型コロナウイルス、インフルエンザにもかかりませんでした。妹が居るのですが、受験間近になると、妹もお友達と遊ぶのを控えてさせていました。
塾の口コミ
さくらんぼ教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に素晴らしい塾だと思います。何より子供が楽しく取り組んでいて、さくらんぼにいく日を楽しみにしていたことが1番良かったのかなと思います。先生方もたくさんいらっしゃいますし、塾全体でサポートして頂いているのが凄く伝わりました。