1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 愛知県
  5. 南山大学の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

南山大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値40(66964) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 南山大学 経済学部 C判定 合格
2 南山大学 経営学部 D判定 合格
3 南山大学 法学部 C判定 合格
4 中京大学 心理学部 C判定 合格
5 中京大学 経済学部 B判定 合格
6 名城大学 経営学部 C判定 合格
7 名城大学 経済学部 C判定 合格

進学した学校

南山大学 経済学部

通塾期間

高1
高1夏
  • 夏期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:東進模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 4時間以上 2〜3時間
高2 4時間以上 3〜4時間
高3 4時間以上 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に受かったため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

集中できる環境や時間があれば、わずかでもいいので勉強する。 志望校のオープンキャンパスへ行き、志望校へ受験することに対する当事者感覚を身につける。 勉強だけが受験生の全てだと思わないこと。時には息抜きとして学校生活を楽しむ。 授業をただ受動的に受けるのではなく、授業以上の関連知識や別解を探すことを心がけた。そうすることでより勉強を自分の感覚の中に落とし込むことができ、受験勉強自体を面白がることができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと志望校のレベルをあげよう。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

大学のオープンキャンパスでの学生生活の体験をすることで、受験へのモチベーションや覚悟が自分の中に身につきやすくなるから。受験勉強をただのつらい時期として捉えるのではなく、行きたい大学に向かうための時間だと認識することで、より受験に対する当事者意識を高めることもできる。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

受験する際には安心感も大事にしたかったため、チャレンジ校のレベルをあげなかったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校をもっとあげよう。自分を舐めるなよ!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(6) 口コミ(8253)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 30,001~40,000円
高2 週3日 40,001~50,000円
高3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

人気の講師の授業を受けることができるから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

講師の問題に対するアプローチの仕方が面白いことや難しいとされる分野を分かりやすく解説するなど、ただ勉強を勉強として完結させるのではなく、勉強と勉強以外の物事とを有機的に結びつける習慣が身についた。 普段の学校の授業でもただ受動的に授業を受けるのではなく、能動的に取り組めるようになった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

他大学の過去問のしすぎ。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・その他

体調は崩さないよう親がより食事に気を使ってくれるようになった。受験時期にストレスで食欲がわかなかった時は、量は普段より減らしているけれど、栄養価の高い弁当を用意してくれた。また、息抜きとしてたまに外食に連れて行ってくれることもリフレッシュや気分転換につながり、非常によかった。親には感謝しております。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

生活リズムを整えれば良かった。学習のためとは言え、遅寝早起きの生活を続けてはパフォーマンスがどうしても下がってしまっていたから。あと夜食を充実させるのではなく、朝食をしっかりとるようにすれば、より朝型の学習習慣の確立に繋がった。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください