埼玉県立越谷東高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(66983) 個別指導なら森塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 個別指導なら森塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1時間以内 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
塾のおかげとは思えなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
勉強をするテーブルをつくり、その時に何をするのか目標を決めて絶対に終わるまでテーブルを離れない遊ばないとすることで集中して勉強できた。また元々勉強に集中できるわけではないのでグミを手元に置いて食べながら勉強した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
人に教えられるようになるかが勉強のポイント
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校の生徒の雰囲気が健やかに生活が出来ていそうな雰囲気で選んだ。また学力に対しても低すぎず高すぎずで自分も伸び伸びと学習に取り組むことができると考え志望した。学食が豊富でわきあいあいとしているところが楽しそうだった学校生活が。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
やる気が出るか
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理はしない、でも諦めない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | わからない |
中3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達がいたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
勉強に対する考え方が変わった気がするが、塾の雰囲気が先生と友達のような雰囲気であまり勉強という集中出来る環境では無かったため導入としてはとても良かったが学力面で大きく変わったと思える点はなかった。なので、塾に通ったからといって変わったことは特にないと思えます。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれとにかく
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
親も分かっていないので一緒に悩んでいるだけで解決せず、教えてくれようとしている内容は自分でも理解している部分だったりして喧嘩して仲が悪くなりました。親も一緒に勉強していることで子供も勉強する環境になるのかと気づきました。ありがとうございます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
怒るのではなく見守ることが大切かと思いました。私が親なら少しずつ勉強をしていく習慣をつけさせ、子供が集中しているときには任せて勉強を好きなようにさせることにしたいと考えています。どうでしょうか。実際のところはその時代などもあると思うので、常に子どもとのコミュニケーションを図ることが大切だとおもいます!
その他の受験体験記
埼玉県立越谷東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導なら森塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。