常総学院中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(67026) 茨進 中学受験ゼミ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 茨城県立土浦第一高等学校附属中学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 学校法人茗溪学園茗溪学園中学校 | C判定 | 不合格 |
3 | 常総学院中学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
常総学院中学校通塾期間
- 小4
-
- 茨進 中学受験ゼミ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
いい学校に入学できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
通える範囲内の学校を自分で調べてその学校全ての過去問を解いた。何回も解くことで出題傾向を分析した。また、何回も解き直すことにより苦手なところを潰して出題されたら確実に答えられるようにした。分からないところがあったら先生に質問して自分で解き方を説明できるようにもした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
嫌なことは嫌と言えるように
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾に置いてあったパンフレットに全て目を通したところ、1番良いと思った学校があったから。また、塾で説明会に行ってみるよう言われ、言ってみたところ生徒さんの雰囲気も先生方の雰囲気も良く、この学校なら楽しい学校生活を送れそうだと思ったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
本番に弱いから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
緊張せず頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
親のすすめ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
小学校では成績がトップレベルだったが、中学受験をするような人達のさらに上澄みの人たちと一緒に勉強することでいい刺激を受けたが、その刺激が悪い方向に行ってしまった。友達作りに失敗し、約2年間ずっと1人で塾に通った。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
小5からでいいよ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
自分が勉強している時に少しでも雑音があると嫌なので親に静かにしてと頼んだり図書館に行って自習したり塾にある自習室で自習したりした。静かな環境で、自分以外にも頑張っている人がいる環境の中で勉強することで集中力を高めることが出来た。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
多少うるさい時でも本当に集中していたら気にならないはずだから一旦集中して勉強してみてほしいな。親に強く当たってたこと本当に今後悔してるから感情を少し抑えて親に日頃の感謝とかお金面でのこととか感謝してほしい。
その他の受験体験記
常総学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
茨進 中学受験ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2025年
このエリアでは、中学受験に圧倒的な実績を有しており、情報量や対策についても安心感があり、子どもを預けることに不安を感じることはなかった。また、年間を通じて、夏期講習や冬期講習もしっかりしており、対策テストを複数あるのが良い。