1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 大阪市旭区
  6. 大阪工業大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値53の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

大阪工業大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値53(67028) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
53
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪工業大学 工学部 A判定 合格

通塾期間

高3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:東進模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

倫理

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

中途半端な偏差値だったため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

大学のオープンキャンパスや個別見学に積極的に参加しました。実際に訪れることで、講義の雰囲気や設備を確認し、在学生の話を聞くことでリアルな学生生活をイメージできました。また、通学ルートを実際に試して、無理なく通えるかも確認しました。結果として、学びやすい環境を重視した大学選びができたと感じています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

行きたい大学を見つけることを重視すること

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

学校の先生や進路指導の担当者から提供された情報が、志望校選びに大きく役立ちました。具体的な入試制度の説明や、過去の合格実績、各大学の特徴などを詳しく教えてもらえたことで、自分に合った大学を見つけることができました。模試の成績をもとにしたアドバイスも参考になり、無理のない受験校の選定ができたと感じています。また、推薦入試や共通テスト利用の選択肢についても詳しく知ることができ、受験戦略を立てるうえで大きな助けとなりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本命校は合格可能性が高く、かつ自分の学力に見合った大学を選ぶことで、無理なく合格を目指せるようにしました。滑り止め校は、確実に合格できるレベルの大学を選び、入試方式や試験日が本命と被らないように調整しました。チャレンジ校は、自分の偏差値より少し高い大学を選び、共通テスト利用なども活用しながら挑戦しました。こうすることで、合格の可能性を広げつつ、安心して受験に臨めるよう工夫しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ある程度のチャレンジをしないと後悔すること

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(4) 口コミ(8083)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

始めやすいと思ったため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

塾に通い始めてから、特に得意科目である数学の成績が向上しました。授業では問題の解き方を詳しく解説してもらえただけでなく、個別の質問対応も手厚く、理解が深まりました。また、演習量が増えたことで応用問題にも対応できるようになり、模試の偏差値も上がりました。一方で、苦手科目の克服にはもう少し時間がかかったため、早めに対策を始める重要性も実感しました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾を積極的に使うこと

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験勉強が長期間続く中で、規則正しい生活を維持することを意識しました。毎日同じ時間に起き、食事や休憩も決まった時間に取ることで、集中力が保たれました。特に、睡眠不足を避けることで、勉強の効率が向上し、体調管理もできたことが大きな効果をもたらしました。結果的に、体力的な不調に悩むことなく受験を乗り切れました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験期は精神的にも肉体的にも疲れやすいため、家族の協力が大切です。自分のペースで勉強できる環境を整えつつ、食事や休息など基本的な生活面もサポートしてもらうことが重要です。また、ストレスを感じやすい時期なので、リラックスできる時間を確保するよう家族に相談し、柔軟に調整できると良いでしょう。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください