京都橘大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(67067) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 滋賀県立大学 人間看護学部 | B判定 | 不合格 |
2 | 京都橘大学 看護学部 | C判定 | 合格 |
3 | 京都看護大学 看護学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
京都橘大学 看護学部通塾期間
- 中3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
公民
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に落ちたが、現在は楽しいため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
河合塾やz会など様々な出版社の問題集を解き、応用ができるように対策した。 また、電車通学の時間などの空き時間を活用し、英単語だけでなく、古文単語なども暗記していた。 オーキャンとかは忙しいから、面倒だから行かないのではなく、自分に勉強のモチベーションになるため、進んでいくことが良き!
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強しろ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
勉強のモチベーションが上がる。大学の雰囲気や生徒さんの顔を見ているとこっちまで楽しくなったり、今後の学生生活に期待が持てたりする。そのため、オープンキャンパスには積極的に行くことがいいと思います! 自分が少しでも気になるところに行けばいいと思います!新しい発見があるかも...!?
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
意思を強く持とう!
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
家では勉強しなかった私だったが、塾に通うことで、勉強する習慣がつき、自主的な勉強ができるようになった。 またわからないことがあれば、塾の先生に聞いたり、友達に聞いたりすることができるためスムーズな勉強ができた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よくがんばりました
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
高校の部活が3年の夏まであり、他の部活と比べて長かったため焦っていた。そのため引退後は勉強に集中することができた。 今思えば部活が長く続き、焦っていたからこそ勉強に集中できたのではないかと感じる。部活は最後までやり遂げた方が面接で話せる自分の強みにもつながるし、自分の自信にもつながるのであきらめないほうがいいと思います!
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親は経済的支援を重点的にしてくれた。 家で静かに過ごしたり、気を遣ってテレビを消したりなどはなかったが、それが逆に安心して勉強できる空間になっていたのだと今になって思う。 とても感謝しています。 気張りすぎずに、いつも通りリラックスしてがんばりましょう!
その他の受験体験記
京都橘大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。