1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 成蹊大学の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

成蹊大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値52(67131)

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学 先進理工学部 E判定 不合格
2 東京医科歯科大学 医学部 その他 不合格
3 東京理科大学 理学部第一部 D判定 不合格
4 中央大学 理工学部 C判定 不合格
5 立教大学 理学部 D判定 不合格
6 成蹊大学 理工学部 B判定 合格
7 順天堂大学 保健医療学部 B判定 不合格
8 杏林大学 保健学部 A判定 合格

進学した学校

成蹊大学 理工学部

通塾期間

高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台ベネッセ模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1時間以内
高2 1〜2時間 1時間以内
高3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

化学

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

上位に志望していた大学に合格することができなかったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

隙間時間を有効に使い、暗記や過去問の知識問題などを解いて理解を深めていった。また、学校や家、塾など勉強する環境を変えることで集中力を持続させるようにし、学校や塾などでわからない問題や単元をすぐに先生に教えてもらえるようにあらかじめわからないところに印をつけておくようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強は早く始めたもん勝ち!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

学校で、担任の先生が親身になって進路の相談にのってくれたことが多く、今の自分の偏差値や得意不得意だけにとらわれるのではなく、1番進学したいと思う学校を受けるべきだと受験校に悩んでいた自分に励ましの声をかけてくれたから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

自分の受験したい学校を上げていったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値は気にしないで、今自分が行きたいと思っている学校を第1志望にするべき!

塾での学習

満足度 5

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 わからない
高2 週1日 わからない
高3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

中学生のときから通っていた塾だったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

苦手な科目だった数学のわからない単元を塾の先生に一から教えてもらったことで、数学の楽しさを少しずつ感じるようになり、わからない問題でも向き合い、どのようにすれば解けるようになるのか自分の力で考え、自分で解けたら楽しいと思えるようになった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

どの形態の塾が自分に合っているかを吟味するべき!

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

家のリビングで勉強すると集中できる自分のために、家族が外出する機会を増やしたり、家の他の部屋に移動して物事をしたり、受験生である自分に気を使ってくれることが多く、家族のおかげで家で落ち着いて集中して勉強を取り組むことができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もし自分が家で勉強しやすいのなら、家族に相談をして自分の勉強できる環境を整えてもらったほうがいい!進路の相談もこまめに家族として、自分の受験に関する情報をしっかり家族と共有しておくとが合格にもつながると思います!

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください