1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 愛知県
  5. 中京大学の合格体験記
  6. 高3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

中京大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(67133) 文理スクール・文理セミナー出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岐阜大学 地域科学部 E判定 不合格
2 中京大学 総合政策学部 D判定 不合格
3 中京大学 現代社会学部 C判定 合格
4 愛知淑徳大学 創造表現学部 A判定 合格

通塾期間

高3
  • 文理スクール・文理セミナー に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり/映像授業 )
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国共通テスト模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 通塾していない 2〜3時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

日本史

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

第一志望に合格できなかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学校の補習に自発的に参加して授業の理解を深めたり、毎日塾に行って授業を受けたり、自習室で毎日勉強に励んだ。学校の授業を大切にした。学校行事にも積極的に参加して勉強との両立をした。教科担当の先生に個別で質問をした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

体調管理

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスに参加したことで実際に学校の校舎を見て学校の雰囲気を知れたり、大学生の学校での生活を知れたり、模擬授業を受けれたことが良かったから。学校への登校ルートで一回行ってみることで大学生活を想像できた

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

上を目指したかったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

たくさん学校を知る

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

文理スクール・文理セミナー
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
  • 映像授業
ココがポイント
  • 豊富な講座数で学力や志望校に合わせた「生授業」を受けられる!
  • 完全個別指導や高効率指導ライブ配信映像授業など豊富な授業形態!
  • 自習室は22時まで使用OK!部活帰りでも自習の時間をたっぷりとれる
口コミ(26)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

あっていると思ったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

毎日の勉強時間が増えた。勉強に対する意識が高まった。志望校選びに慎重になった。第一志望について受かるためにどうすればいいか考えるようになった。勉強や大学についてよく調べるようになった。自分の志望校や滑り止め校、チャレンジ校をよく調べ決めるようになった

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日を大切に

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強アプリに勉強時間や勉強内容を記録してモチベーションアップをはかった。時間を測ることでその時間に集中して勉強することができた。家では集中して勉強するのが難しかったので、できるだけ塾に行くようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家族全員が受験生のことを思うことが大切であり、受験生に配慮することが必要だ。私は受験生の時に部屋の掃除が疎かになってしまったので、家族の人は掃除を手伝ったりすると良い。受験生はストレスが溜まりやすいので配慮する。

塾の口コミ

文理スクール・文理セミナーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

国立の大学に合格できたが、一般入試ではなく、また高校からの指定校推薦でもない、センター試験の結果を利用する推薦入試であった。入塾するまでは、このような選抜方法を知らなかったので、アドバイスをもらえてたのは本当に良かった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください