1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 大阪歯科大学の合格体験記
  6. 高卒生から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

大阪歯科大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値45(67135) 医系専門予備校メディカルラボ出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
50
学習時間
通塾していない
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岩手医科大学 医学部 E判定 不合格
2 埼玉医科大学 医学部 E判定 不合格
3 金沢医科大学 医学部 E判定 不合格
4 大阪歯科大学 歯学部 その他 合格
5 日本歯科大学 生命歯学部 その他 不合格
6 日本歯科大学 新潟生命歯学部 その他 合格
7 鶴見大学 歯学部 その他 合格

通塾期間

高卒生春
  • 春期講習受講
高卒生夏
  • 夏期講習受講
高卒生冬
  • 冬期講習受講
高卒生

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 2〜3時間
高3 通塾していない 4時間以上
高卒生 4時間以上 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

生物

苦手科目

化学

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一志望ではないから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

毎日朝から、塾が閉まるまで、昼も夜もご飯を持って行き、自習をしたこと。 個別だったので、わからないところは逐一質問し、疑問を解消していったこと。 過去問演習が始まってからは、毎日コピーした過去問を何周も解いたり、赤本を購入し、何度も解いたりした。 過去問は、何度も解くだけでなく、答え合わせも厳しく行い、解き直しました。 模試も一度で終わらせるのではなく、二度と同じ間違いをしないように、何度も復習をしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もし受験開始時に戻れるなら、自分のペースでいいと言いたいです。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

学校からの情報は、上辺だけのもので詳しい情報は、通っていた塾からもらいました。ネットで調べたり、資料やパンフレットを取り寄せてみたりしても、あまりピンと来なかったので、通われている先輩がたくさん塾でバイトされていたので、たくさんアドバイスをいただきました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

自分の志望学部が、自分の偏差値よりも高かったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もし受験開始時に戻れるとしたら、滑り止め校は偏差値よりも少し下にした方がいい

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

医系専門予備校メディカルラボ
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 医系専門予備校としての医学部合格者数はNO.1※の実績
  • 生徒一人のためのプロ講師と担任のプロジェクトチームで、医学部合格まで徹底サポート
  • 徹底分析された医学部入試傾向と対策などを元に、志望校合格までの戦略を立ててくれる
口コミ(39)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない
高卒生 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

親に勧められたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

いつも模試のたびに大幅にじかんをあまらせてしまったり、時間が全然足りなくなったり、焦って点数を落としてしまったり、計算間違いをしてしまうことが多かったので、その訓練をしたことで、時間配分が上手にできるようになりました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室は絶対にサボらないこと

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

起きる時間と寝る時間は、なるべく変えないように徹底した。生活リズムを変えたりすると、食欲も減衰し、集中力も途切れ、成績の低下につながると考えているため。生活リズムを整えたことで、昨年よりも成績の低下が抑えられ、集中力も長く続くようになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親は、食事を作ったり、掃除洗濯など子供のために全力でサポートするべきだと思う。子供の成績をできる限り下げさせないように、日常生活を助け、勉強に全力を注げるように、しかし、家族の元々の生活に負担をかけないようにサポートしていくべきだと考える。

塾の口コミ

医系専門予備校メディカルラボの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2025年

高校2年生の秋頃から入会し、1年間ほぼ毎日通塾した。先生だけでなく、担任、スタッフの方々、現役医大生であるチャーターの皆さんがとても優しく親身に話を聞いてくれたことで学ぶことの楽しさを知り、毎日通塾することができたと思う。また生徒面談や保護者面談も頻繁に行ってくれるため、精神的な不調にもすぐに気付いてもらうことができた。生徒の性格に合った先生が担当してくれることで、一対一の個別授業もとても実りのあるものとなっていた。生徒にあった指導法で宿題を出してもらったり、褒めて伸ばしてもらえたことはとても感謝している。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください