千葉市立稲毛高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(67144) 千葉進研出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 66
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉市立千葉高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 千葉市立稲毛高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 千葉敬愛高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
千葉市立稲毛高等学校通塾期間
- 小5
-
- 千葉進研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
公立高校に受かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自習室にほぼ毎日行き、学習習慣をつけることができた。寝てても毎日ちゃんと起こしてくれた。質問しても分からないこともちゃんと教えてくれた。アドバイスもちゃんとしてくれたし、友達と一緒に通うことで、今思うとすごいモチベーションになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強習慣はつけようね
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
雰囲気がわかった。カリキュラムや、パンフレットだけでは分からないことも知ることができた。直接質問できて、ちゃんと答えてくれる。先生の特徴もわかる。志望校選びに何が重要か考えながら受けることで、自分で、決めることができる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命校でも受験するときはテストがよくできない可能性があるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
みんな行っていた安い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
自習室を毎日開けてくれた。質問したときは答えてくれる。わかりやすい。レベルによってグループが分けられているため、周りはみんな同じくらいのレベルでよかった。友達と一緒に通えた。毎日勉強しようと思えた。勉強のモチベーションが上がった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムが崩れると体調を崩したり、勉強がだるくなったりするため、早寝早起きを心がけた。リビングで勉強していたが、テレビを消してくれたため、勉強に集中できた。 わかんないところがあったときは、ちゃんと教えてくれた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なんの結果になっても、心から応援する。わかんない問題があってもすぐに答えを教えない。塾の先生に聞くように促す。時々問題のヒントを教える。ご飯はなるべく食べさせる。体調が悪いときは無理しない。予定を立てる。
その他の受験体験記
千葉市立稲毛高等学校の受験体験記
塾の口コミ
千葉進研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2025年
なかなかよかった。子供一同仲良くやっていますし、先生も優しい教え方でした。個別指導だけではなく友達といっしょに、やることによっていろんな経験が、できていると思い、ほかの親御さんにおすすめしました。