大阪府立北野高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(67146) 馬渕教室出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立北野高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 西大和学園高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 洛南高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
大阪府立北野高等学校通塾期間
- 小6
-
- 馬渕教室 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
定期的に行われる塾の模試で成績優秀者は、名前がサッシに載りクラスの席が成績順になるため、名前が載るように友達と競い合って勉強を頑張った。また、宿題をちゃんとやってきたかどうかを確認するチェックテストが授業のはじめにあるので、大量の宿題が出されても丁寧にこなしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
授業の予習復習をしっかりやろう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学に行ったときに、ある部活が楽しそうに仲良く部活動している姿を見てこの部活に絶対入りたいと思い、そこからはその思いをモチベーションにして勉強を最後までだらけることなくやり遂げることができたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
本命高の練習のため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の行きたい高校に行こう
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
地域でナンバーワンの実績を持つから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
学校では教わらないことを身につけられたり、覚え方や計算の裏ワザを教えてくださったため塾に通っていない人と圧倒的な知識の差がついた。その結果、通塾したての頃と比べて模試で良い成績を安定して取れるようになった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生方を頼ろう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
勉強中は家族がなるべくテレビをつけない・大きな声で会話をしないなどということを取り組んでくれた。このような静かな環境づくりに取り組んでくれた結果、一切気が紛れることなく勉強に集中して取り組むことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし勉強に集中できない時は、勉強に集中できる環境を整えてもらうために、できることは家族に頼もう。なにか勉強に関することで悩み事があれば、自分1人で抱え込まずに家族に相談して気持ちを楽にして切り替えよう。
その他の受験体験記
大阪府立北野高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。