1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 関西大学の合格体験記
  6. 高3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

関西大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(67185) 駿台予備学校出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都工芸繊維大学 工芸科学部 C判定 不合格
2 関西大学 化学生命工学部 A判定 合格

通塾期間

高3
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合記述模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

第一志望に合格できなかったため。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

一つ目は、逆算型スケジュールを作成して志望校の過去問を分析し、合格ラインに到達するために必要な学力を段階的に積み上げる計画を立てた。一日の勉強時間だけでなく、1週間・1ヶ月単位での進捗を確認し、遅れが出たらすぐに修正した。 二つ目は、ルーティン化を意識してできるにした。朝は英単語・漢字、昼は問題演習、夜は復習というように時間帯ごとの役割を決め、習慣化した。  三つ目は英語で音読+多読+英作文練習を行なった。長文読解では、1回目は普通に解き、2回目で精読、3回目で音読、4回目でシャドーイングを実施した。英作文は過去問や予想問題を解き、添削してもらうことで表現力を強化。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分に合った志望校にするべきだった。

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

入試関連情報 • 入試要項(出願期間、試験日程、受験科目、合格発表日など) • 募集要項・出願方法(一般選抜、推薦入試、総合型選抜など) • 過去問・試験データ(合格最低点、倍率など) • オープンキャンパス情報(開催日時、申し込み方法、プログラム内容) • 奨学金・学費情報 2. 学部・学科の詳細情報 • カリキュラム・授業内容(取得できる資格、履修モデルなど) • 研究内容・特色(各学科の研究分野、研究室紹介など) • 教授・講師陣の紹介(担当授業、研究テーマ、論文など) • 卒業後の進路・就職実績(主な就職先、進学実績など) などを知られるから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

なるべく良いところに入りたかったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し自分に合った志望校にすべきだった。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
合格者インタビュー(1) 口コミ(3187)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週1日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

高校に近いから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

予習復習をルーティン化して、他の教科にも応用することができた。そのため、いろいろな教科の点数を効率良く伸ばすことができるようになった。例えば、学校の英語の授業で、授業前に軽く読んでみて、授業中に長文読解をした後は音読して、英語力をつけました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し授業を受けるべきだった。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活リズムを整えることは、健康を維持し、集中力を高めるためにとても重要です。特に受験勉強や仕事など、長期間にわたる努力が求められる場面では、生活リズムを崩さず安定したパフォーマンスを発揮することが成功のカギになります。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

静かで快適な環境を整えることが大事だった。受験勉強には集中できる環境が不可欠です。家庭内でのちょっとした配慮が、勉強の質を向上させることにつながります。家族がテレビの音を小さくしたり、電話の声のボリュームを抑えたりする。受験生が勉強する時間帯は、できるだけ騒がしくしないよう意識する。勉強スペースの整理整頓をしたり、机の上をすっきりさせ、勉強に必要なものだけを置く。できるだけ同じ場所で勉強できるようにし、集中しやすい環境をつくる。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください