新潟県立看護大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(67194) スクールIE出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 新潟大学 医学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 新潟県立看護大学 看護学部 | A判定 | 合格 |
3 | 大東文化大学 スポーツ・健康科学部 | A判定 | 合格 |
4 | 新潟薬科大学 薬学部 | A判定 | 合格 |
5 | 千葉大学 看護学部 | その他 | 未受験 |
進学した学校
新潟県立看護大学 看護学部通塾期間
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高3
-
- スクールIE に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に合格できなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
共通テスト後は学校の図書室が空く時間に登校し、朝早くから勉強時間を確保することで、学校だけで1日10時間以上勉強することができた。電車通学の時間を有効に使い単語などを進められた。学校の先生に分からないところは質問に行ったり、過去問の添削をお願いしたりして、自分の回答に自信を持てるようにするとよかった。勉強時間の確保は重要だけど、睡眠時間だけは削っちゃいけなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから単語などをはじめておくべきだった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
もともと自分の行きたい大学だったから。オープンキャンパスを通じて自分のなりたい将来の姿を具体的にイメージすることができた。また、同じ部活だった先輩に過去問の解き方や始める時期を聞いてみることで、勉強の計画を立てられた。対策をする中で焦ることがあまりなかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまり挑戦しすぎたり、レベルを下げすぎると不合格になったり、いざ入学した後に後悔してしまうから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校生活も大事だけど、勉強時間だけは削らずコツコツやってほしい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
対面授業で質問がしやすいから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾に通うようになってから夜に勉強する習慣がついた。また、勉強する時間が増えたことによって自主的に予習と復習をする癖がついた。塾に通うようになってから、朝から夜まで効率よく勉強を進める計画を立てるようになり、無駄な時間が省けるようになった。長時間の勉強の後も疲れにくくなった気がする。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから塾に通えばよかった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
自分の家族はまだ高校生と小学生の妹が部活をしていることもあって、夜はなかなか遅くまで賑やかだった。しかし自分も塾で9時半くらいまで家にいなかったからあまり気にならなかった。休日に家で勉強するときは「静かにしてほしい」とお願いして勉強する時間をとり、勉強していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと速くから家で勉強する習慣をつけて、勉強している間は静かにしてほしいっていうことを伝えていくべきだった。リビングで家族が団欒している時は自分は自室にこもって勉強していたから、静かな環境でやることは大切だと思う。しかし、本番の休み時間は意外と賑やかだったりするから、うるさい環境でも勉強できるようにしておく。
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。