京都教育大学附属高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値63(67235) 馬渕教室出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 63
- 受験直前の偏差値
- 72
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都教育大学附属高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 京都先端科学大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
京都教育大学附属高等学校通塾期間
- 中2
-
- 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 4時間以上 |
中2 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
志望校合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
まずは生活のサイクルを正すところから始まり、自分が将来何をしたいのかどうなりたいかをイメージしながらそれらをモチベーションにして努力した。高校説明会や塾の参加も結局はモチベーションに通じ、頑張るタネになったのがとても良かった。月々10万以上の金がかかってると思うとサボることもできないし、ひたすら勉強する期間を設けることができた。また模試を受けて危機感を持てたことはとても良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早いうちが勝負
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
学校見学はネットやパンフレットだけではわからない高校の魅力や特徴を知る貴重な機会です。 学校の雰囲気や先生、在校生とコミュニケーションを通じて、お子さんが学ぶ環境や学校の教育方針を実感できます。 また、高校見学はお子さんの受験に対するモチベーションにもなりました!
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
保険の安心感
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張るしかない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週4日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
有名
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通うことで、成績アップや学習習慣の定着、受験対策など、さまざまなメリットが得られます。 【成績アップ】 塾で高品質な授業を受けることで、成績を上げることができます 塾の先生に質問しやすい環境で、個別指導を受けることができます 塾の模試やテストを受けることで、自分のレベルを知ることができます
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
真剣に受ける
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
【精神的な支え】 励ましの言葉をかける 子供のペースを尊重する 子供の考えを知り、親の考えを伝える 子供の不安や焦りに寄り添う 【環境づくり】 静かで明るい勉強スペースを用意する 使いやすく整理された机や本棚を用意する 温度や湿度にも気を配る 集中の妨げになるものを減らす 家族全員で静かな時間を作る 【情報収集】 模試の結果をファイリングして、現在の実力がすぐ分かるように管理する 本人の希望する参考書をすぐに購入する 塾や模試への送り迎えをする
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供への過度な口出しや過干渉は厳禁です。逆に無関心になることも厳禁で、親が受験に無関心であると、子供は受験に対するモチベーションが下がる可能性もあります。 親としては、自分自身の気持ちを理解し、調整することも大切です
その他の受験体験記
京都教育大学附属高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。