1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 茨城県
  5. 茨城県立水戸第二高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

茨城県立水戸第二高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(67271) 茨進ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 茨城県立水戸第二高等学校 A判定 合格
2 大成女子高等学校 A判定 合格
3 常磐大学高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
  • 茨進ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:オープン模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 2〜3時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

当初から志望していた高校に無事合格出来た為。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

志望校に合格しなくても、私立選びを疎かにせず、どの学校も1番行きたいところを偏差値を気にせず、見学前にしっかり学校のことを調べ、自分選んでもらった。 結果的にどの試験でも全力を出し切り、全て成功することが出来た。 毎日少しでもいいから、自主学習に取り組み、継続出来たという体験がコツコツ続けるということに結びつき、自己肯定感、自己効力感アップに繋がった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

夜遅くまで起きていないで、早寝早起きをしなさいと伝えたい。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

文化祭、学校見学等の学校行事に入学前に参加したことで、入学後のイメージに繋がり、志望校選びに1番役に立ったと思いました。 説明会で学校行事について話があり、内容も充実していると感じました。 最も役に立ったのは学校見学だったが、多方面からの口コミも選ぶキッカケになりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

滑り止めにした高校は偏差値は低かったが、校風や行事の内容など魅力的なものだったので、あまり意識しないで選んだ。チャレンジ校は受験していません。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

余裕を持って合格できる学校は他にもあったから、もう少しレベルが高いところを目指してみるのも良かったかも?と伝えたい。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

茨進ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 対面授業+映像授業のダブル授業で学習を徹底サポート
  • 繰り返し視聴できる映像授業で自分のペースで学習!
  • 特別講習や合宿などの豊富な入試対策で受験勉強をバックアップ
口コミ(492)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

仲の良い子に誘われて興味を持ったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

部活動をしていた頃は学校の宿題の他に塾の課題もこなすことが大変な様子だったが、受験生であることを意識し、以前にも増して家庭学習をしっかりこなす姿を多く見ることが出来た。 苦手科目も少しずつ克服も出来、入塾後は50点ほど点数アップにも繋がった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

慌てず、いつも通りで取り組みなさいと伝えたい。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験勉強だけでは集中力が切れてしまうかと思い、子供の要望を聞き、適度に息抜きをする時間を設けた。 部活動も最後まで継続するように塾と並行して頑張るようにとアドバイスをした。 結果的に疲れた時には少し休む→ちゃんと勉強するとメリハリのついた受験勉強に繋がったかと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での活動についてのアドバイスは、事前に準備をしっかりし、なるべくいつもと変わらない生活リズムで過ごすようにと伝えたい。 受験は非日常のことだが、なるべく日常に溶け込ませるようにすることで緊張しないで当日を送れると思うから。

塾の口コミ

茨進ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

先生方もみんな親切丁寧にご指導してくださいます。 いつ行ってもちゃんと一人一人に丁寧な対応をしてくださると思います。 塾帰りにも外に出て見送りしていただいたり、子供たちと和気あいあいお話してくださる様子も見受けられました。 何と言ってもうちの子には勉強は大変そうでしたが、塾に行きたがらなかったので、楽しく行けたことが何よりだと思っています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください