成蹊大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値53(67286) 河合塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 高3
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望では無いけど世間的な評価がそこそこ良い大学に進学できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自習を始める時と終わる時の自分ルールを作って、楽に勉強を始められるようにした。勉強する場所を複数持って気持ちを入れ替えながら勉強した。勉強することが嫌になったら休憩してだらだら勉強しないことを意識した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
英語を勉強すり
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
就職のために大学進学をするという気持ちが大きかったので、Webで志望大学への世間的評価やイメージを中心に調べました。パンフレットやオープンキャンパスで知る大学の設備やプログラムはどこも似たり寄ったりでどこも魅力的に感じませんでした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
行きたい大学が自然とそうなった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
英語を勉強しろ
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | その他 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
大手だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
受講科目以外の科目でも勉強の仕方が身に付いた。短期間にみても成績が上がっていたが、長期的にみると正しい勉強方法が身に付いたことで効率的な自習ができていたと感じる。モチベーションが上がり自主的に勉強しやすかった。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に頼りすぎるな
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
リビングで勉強していたので、テレビや動画の音などは一切消した。早く起きて勉強していた時は親も一緒に起きてくれていた。1人だと挫折してしまうが一緒に付き合ってくれることで続けることが出来た。受験でつらく友達にも言いづらい話を聞いてくれた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1月辺りから学校にも行かなくなり家にこもって勉強をしていたのですが、家族の支えの存在がとても大きかったです。なので仲良くしておくべきだと思います。受験勉強のルールも共有しておくべきです。簡単に諦めなくなります。
その他の受験体験記
成蹊大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘の性格を考慮して、よくサポートしてくれるチューターや講師が多く、志望校に合格できたから。また、将来の就職を意識した学部選択など先を見越したアドバイスなどもあったこと。さらに生活の姿勢や大学生活の落とし穴なども合格発表後の浮かれ気分を落ち着かせるようなアドバイスもありがたかったと記憶しています。