1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 岩手県
  5. 岩手県立盛岡第二高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

岩手県立盛岡第二高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値48(67297) M進個別指導学院出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岩手県立盛岡第二高等学校 A判定 合格
2 盛岡白百合学園高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
  • M進個別指導学院 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり )
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

自分では高得点のつもりでも、周りの人達の点数が高かったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾の先生や学校の先生にお願いして、過去の高校受験問題を印刷してもらい、ひたすらそれを解き続けました。何から勉強していいのか分からない人におすすめのやり方です。ワークや教科書をやるのもいいですが、より実践に近いものをやることによって本番の緊張もほぐれました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験期に入っても、どうしてもスマホをいじってしまいがちでした。そんな時は、30分勉強して10分休むのがオススメです。普段の学校を意識して家でも勉強することにより、勉強をする習慣が身につきます。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾に行くと自分の偏差値やレベルが目に見えてわかるし、塾に通うことによって自力では手に入らない過去問や塾が独自に行っている模試などによる結果により受験校レベルがわかったから。また、進路の相談などをきちんと受け止めてくれて安心して情報を信じられたから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

基本的には当たって砕けろという考え方は好きじゃないので、安全を求めた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もしかしたら、今よりも上の高校に入れたかもしれないけれど、今の高校が自分にはあっているから正解だと思う。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

M進個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 生徒一人ひとりの目標や学習スタイルに合わせて選べる多様なコース
  • 通常授業に加え、合宿授業やテスト対策授業が充実!
  • 多数の合格実績!志望校合格へ導くノウハウで受験対策も万全
口コミ(198)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 わからない
中3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

私は、他の人より覚えるのが遅かったため、クラス授業だといつも周りから遅れていました。しかし、個別指導だと自分のペースで勉強が出来るのではと思いえらびました。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

今までは定期テストなどで時間配分を間違えてしまい最後まで解ききれない時がまれにありました。しかし、塾に通うようになってからは定期的にテストがあるため、自然と時間配分や問題の読み方などが身につき格段にテストの点数が良くなりました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校から近い塾だったため、友達なども多く通っていました。しかし、雑談ばかりするのではなく周りの環境に合わせてメリハリのある学習をするのが大切だと思いました。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

受験ばかりを意識していると、ストレスになるため、適度に学校生活も楽しみ、また、家の手伝いをすることで家族とのコミユニケーションも増え、家での環境も良くなりました。勉強は勉強。遊びは遊びでメリハリをつけることで長く継続して学習ができると思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

私は、人と喋りながらアウトプットをして学習していましたが、1人で黙々と集中して勉強する時間をつくってもいいと思いました。アウトプットは大事ですが、少し間をあけてやらなければ意味がないと分かりました。また、スマホは親に預かってもらうのが1番いいでしょう。

塾の口コミ

M進個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

結局願いどうりの大学にうかったので、塾が合っていたのでしょう。本人の成績も上がったし、よかったのではないでしょうか。本人も通っていてよかったようです。大学も色々なところを考えてくれた。塾としては、国立を進めてくれた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください