水城高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値65(67376) 茨進ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 74
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 茨城県立水戸第一高等学校 | A判定 | 不合格 |
2 | 水城高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
水城高等学校通塾期間
- 中3
-
- 茨進ゼミナール に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望は不合格だったため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
やりたい時には頑張り、やりたくない時には無理やりに勉強するようには声掛けしなかった。そのため、自ら学習する環境を整えることができ、自主的に学ぶことができたと思ってます。実践方法は子供に任せておりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分で学ぶ時間を作れるようにしてください
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学は必ず参加して方がいいと思っております。学校の雰囲気や学んでいる生徒の姿もみれるので、楽しんでいるところなのか、どうかと言うことも見て感じることができます。個人ではなくオープンキャンパスを利用することをおすすめします。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特別な理由はない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたい学校を自分で選んでください
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
通いやすいから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾は必要ないと思うずっと考えておりましたが、学ぶ時間の確保という目的もあり塾に通わせました。 かなり成績を上げることができ、とても子供に合っていた塾だと思ってます。 結果がついてくることにはとても満足してます。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
家族全員が勉強する環境にはとても気をつけていました。特別静かにというわけではなく、子供中心の環境を心がけました。ご飯やお風呂の時間も子供を中心にして、勉強にやりがいをもって取り組めるように環境を整えようと努力していました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動のアドバイスも特別ありません。子供が自ら家庭内でも学習する環境を整えるのに楽しんで行なっていましたので、特別な後悔とかもなく、この場でのアドバイスを書く内容がございません。親としても楽しみながら子供と関われたと思っております。
その他の受験体験記
水城高等学校の受験体験記
塾の口コミ
茨進ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先生方もみんな親切丁寧にご指導してくださいます。 いつ行ってもちゃんと一人一人に丁寧な対応をしてくださると思います。 塾帰りにも外に出て見送りしていただいたり、子供たちと和気あいあいお話してくださる様子も見受けられました。 何と言ってもうちの子には勉強は大変そうでしたが、塾に行きたがらなかったので、楽しく行けたことが何よりだと思っています。