1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛知県
  5. 西尾市
  6. 愛知県立西尾高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

愛知県立西尾高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値58(67382) 野田塾出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛知県立西尾高等学校 B判定 合格
2 愛知県立西尾東高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中2
  • 野田塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全県統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に合格出来た

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

授業が始まる前に予習をして予め分からないところを明確にしておくと授業の理解度が深まる。授業を聞いても分からなければ質問をするなどしてわからない所を徹底的に無くしていくようにした。そうすることで学校生活を楽しむ余裕ができる。また、今しかない学生生活を勉強だけに費やすのはすごくもったいない。今いる友人や先生方とコミュニケーションをとったり思い出を作るのは今しか出来ないから、今を全力で楽しむことも必要。そのための予習、復習と勉強する時としない時の切り替えを大切にすると良いと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のメンタル、体調をしっかり気遣うこと!勉強も大事だけど、自分の体が1番大事です

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

校舎や生徒の雰囲気など自分の目で見て自分に合っているか、本当にここに行きたいか、などを決めたかったから。偏差値だけ見て行く学校を決めると後悔するので絶対に自分の目で見て、「ここがいい」と思えるところに行くほうがいい。3年間通う学校だから設備や、校舎の構造、色んなところを見て、いくつかの学校を自分で比べることがすごく大切になる。親に言われたから、とか塾で言われたからとかではなく、「自分が行きたいから」を大切にするには直接自分の目で見て、聞く事が必要だと考えたから、最も役に立つのは学校見学、オープンキャンパスを選択した。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

自分のレベルより下を受けるのは自分の偏差値を下げることに繋がるから。常に上を目指し続けることが大切だと思っているから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

分からないをわかるに変えることが勉強において1番大事だけどいちばん難しいです。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

野田塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 地域の学校とリンクした予習中心の授業
  • デジタル教材活用で定期試験対策も万全!
  • 愛知県内の難関中学・高校への合格実績多数!
口コミ(1296)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 わからない
中3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

兄が通っていたのと近いから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

今まで全く予習をしてこなかったし、復習もあまりしないタイプの生徒だった。しかし、進みが早く、レベルの高い塾の授業について行くには予習と復習が欠かせず、気づけばやるようになっていた。また、自分の分からないところをわかるようにするために自習室を積極的に利用して自習したり、解答解説を見ても分からないところは講師に質問したりするようにした。塾に通い始めて分からないところを明確にする、分からないところは積極的に聞きに行くことができるようになった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

分からないところは全部教えてくれるから積極的に聞く!

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強する時は塾でやる、家では極力やらないようにした。やはりスマートフォンやテレビ等の誘惑が多い家では集中しきれないため、家ではご飯を食べたり寝るなど休養をメインにした。勉強の息抜きで洗濯物を干したり、料理をしたり、家の事で「やりたい!」と言ったことはやらせてくれていたことでストレスが溜まることも無く、勉強に集中できた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾が空いている時は塾で勉強する、家では自分の好きなことをする。 ずっと勉強していては頭も心も疲れてしまって勉強のパフォーマンスが下がってしまうため、家にいる時はご飯を食べる、寝るなど体を休めることを中心にするといい。好きな本を読んだり絵を描いたり歌ってみたり、自分の機嫌を自分でとるのが受験においてはすごく大切。だから塾で集中して静かに勉強するためにも家では自分の好きなことをするべき。塾で騒いだりするのは共に戦っている塾の人達にすごく失礼だし迷惑だから。

塾の口コミ

野田塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

上級コースについていけなかった時の対応が良い印象として残っています 他にも第二志望が不合格だった時は、塾に報告に行くのを本人が嫌がりましたが講師に電話で連絡し うまく受け止めてくださり、明るい顔で帰って来ました 本人が大学生の時は講師のアシスタントとしてアルバイトもしています 良い印象しかないです

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください