1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 神奈川県
  5. 防衛大学校の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値59の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

防衛大学校への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値59(67383) 個別教室のトライ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
59
受験直前の偏差値
64
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 九州大学 工学部 C判定 不合格
2 防衛大学校 B判定 合格

進学した学校

防衛大学校

通塾期間

高1
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 2〜3時間
高2 3〜4時間 3〜4時間
高3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

物理

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一志望校ではなく滑り止めの大学校だったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

日頃から身体を壊さない様に、また、ストレスを溜めないために毎日軽くランニングをしていたし、毎日の浴槽に入っての入浴も欠かさなかった。勉強では過去問の徹底と二次試験での面接(グル-プと個人)対策及び身体検査や体力検査対策をひと通り調べて全て事前に経験させておいた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

浪人はさせずワンチャンスを活かす事。但し失敗を恐れずトライアンドエラ-で進む事を約束していた。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オ-プンキャンパス等で現地に行ったり、ネットなやyoutube等の紹介動画を視聴したりして、実際に自分の五感でその大学や大学校の歴史や雰囲気を体感する事はとてもモチベーションアップに繋がるし、ポジィティブな気分転換にもなるから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

教師やOBや家族と話し合って決めた結果だから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

終盤から最後に本当に差を付けるのは、ラストスパ-トでも体力・精神力でもなく、単に日頃の集中力である事を伝えた。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別教室のトライ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
  • 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
  • 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
合格者インタビュー(6) 口コミ(7426)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 30,001~40,000円
高2 週2日 30,001~40,000円
高3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

知人からの紹介や口コミの内容が良かったし、自宅からも近くアクセスが便利だったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

同じ大学を目指す仲間が何人もいて切磋琢磨できた事や、自分達が希望する大学を卒業している講師もおられたので、時々はいろいろとためになるお話も聞けた事がモチベーションアップにも繋がっていた思うし、実際に學校内の試験でも苦手科目の点数が伸びてきたのが何よりも嬉しかった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本当に自分の将来特に一生涯の事を考えた場合の大学受験となっているのか、よくよく考えてから受験校を選んだ方が良い。また、高校の勉強中は学力だけでなく体力や精神力も付けておくべき大切な時期なので、定期的にリフレッシュや運動はしておいた方が必ず効率が上がる。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

本人の努力も重要だったが、家族が皆受験生のためにいろいろと協力していた御陰でかなり良い状態が維持出来ていた。特に毎日のルーティンワ-クを決めておき、確実に行う事で、小さい事だが様ざまな達成感や充実感が日々感じられいた事も良かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生のいる家庭では、家族も皆一丸となって協力するのが当然ではあるが、一人っ子が個室の中で黙々と勉強しても限界があるし、何れモチベーションも続かなくなるので、機会ある毎にリフレッシュの方法を考えておくと良いと思うし、特にたまには汗をかいたり大声で笑ったり出来る雰囲気があると最高だと思う。

塾の口コミ

個別教室のトライの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください