立命館大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(67405) 関西個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
よく指導してくれた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
小論文は実際に書いてみて、何度も添削指導もしてくれて、本番を想定した訓練をみっちりできた。口頭試問対策として細かいアドバイスもしてくれたし、プレゼンテーションのやり方やパワーポイントの効果的な使い方、見せ方なども細かくアドバイスしながら指導してくれたのが特に良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やればできる、YES ICANの意識をもち続けようとポジティブに励まし続けた。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
キャンパスを訪ねて教授陣ともお目にかかって詳しく話を聴けたし、さまざまな相談も事前に受けることができて、不安の解消につながった。カリキュラムや指導方法なども事前につかむことができて大いに参考になった。何より学部の雰囲気を実感できたのがプラスになった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
AO入試だったのでほぼ一本に絞った
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やればできる、自分をとにかく信じていけ
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 全教室直営で地域密着型!学校別で定期テスト5教科の対策ができる
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- ベネッセグループの豊富な情報力をもとに、一般選抜や推薦対策が可能!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導スタイルを確立している
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
全般にケアレスミスで無駄な失点があったのを改めるべく、慎重かつ丁寧に勉学に臨む姿勢を身につけさせられるようになっていった。小論文をはじめとした文章の構成能力が格段に向上していったのは本人の自信にもつながり、さらに志望校合格は弾みをつけることができたように思う。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 進学教室 浜学園 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集中力を高める、緊張しすぎない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
早起きや規則正しい生活がどちらかといえば苦手だったので、日々のそうした生活スタイルの改善にも努めて、能率的かつ効果的な勉学スタイルを体得させられるように努めて、相当部分に改善が見られたのはよかったし、本人の自信にもつながった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基礎の教養を身につける意味でも日々興味あるテーマなどを考えつつ、さまざまなジャンルの読書を重ねていくことは大切であると思う。また、ネットだけに頼らず、図書館を積極的に利用して、資料調べをしたり、新聞を全ページゆっくり読む習慣をつけさせるよう努めた。
その他の受験体験記
立命館大学の受験体験記
塾の口コミ
関西個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
短い期間でしたが、塾のプロという方々にお任せできて良かったと思います。 自分一人でスケジュールや教材を選んでこなしていくことはまずできませんし。弱点や得意なところをしっかり分析していただけたことで、時間をどう過ごすべきかということが身についたと思います。