1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 宮城県
  5. 仙台市太白区
  6. 宮城県仙台三桜高等学校の合格体験記
  7. 小1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

宮城県仙台三桜高等学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値50(6741) 学研教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 宮城県仙台三桜高等学校 B判定 合格
2 聖ウルスラ学院英智高等学校 A判定 合格
3 宮城県仙台南高等学校 C判定 未受験

通塾期間

小1
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:宮城県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

2年生夏までは所属する部活 バドミントン部の活動と試合も活発に参加し、引退と同時にしっかりと切り替えをして受験対策に取り組んだ。塾の先生に今やるべきこと毎日の勉強方法を相談し、アドバイス頂けたことが大きかった。親身になって対応して下さったのでとても感謝しています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

常に自分との闘い、自分を信じてメリハリをつけて受験を乗り越えると話した。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に自分の目で見て聞くことはとても重要だと思います。学校のホームページや口コミではわからない部分が多く実際に校舎に入り、在校生や先生の話を聞くことは絶対必要だと思います。学校と塾で最新の情報を常に確認することも大事。その年その年で受験の動きが違うためよくチェックすることだと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

学研教室
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • くり返し学習と毎日の家庭学習で基礎学力を養う
  • 幼稚園から高校生までさまざまなコースを開講
  • 豊富なオリジナル教材!基礎から応用まで幅広く対応
口コミ(2848)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 20,001~30,000円
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

小学校入学前から通塾していたので先生方も信頼できるし、娘の性格苦手科目などよくわかっていてくれたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

日常の予習復習と受験勉強は全く違うものだということが分かった。月に一度の模試の結果をよく参考にしながら、今やすべきこと 苦手な科目分野 同じ間違いを繰り返さないための対策 テストの時間配分や苦手な問題が出題された時の対策などとても細かく指導頂けた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

娘が受験勉強をしている時間は周りの家族も静かに過ごすよう心掛けた。テレビを消す、音が出るような家事をしないなど。また苦手な分野の勉強には一緒に取り組み一緒に問題を解いたり、歴史問題などの暗記問題を一緒に質疑応答したりなど 一人ぼっちの受験勉強にならないよう協力した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験は自分との闘いとはいえ家族の理解と協力が大事だと思います。娘が受験勉強をしている時間は周りの家族も静かに過ごすよう心掛けた。テレビを消す、音が出るような家事をしないなど。また苦手な分野の勉強には一緒に取り組み一緒に問題を解いたり、歴史問題などの暗記問題を一緒に質疑応答したりなど 一人ぼっちの受験勉強にならないよう協力した。

塾の口コミ

学研教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

総合評価としては、習っていた内容や宿題についてはこれからの子供たちが学ぶべきものになっていて、まんべんなくみてくれている感じが常にしていたので安心して預けることができていましたのでわたしとしてはお勧めします。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください