神奈川県立横浜翠嵐高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(67410) 臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立横浜翠嵐高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学本庄高等学院 | B判定 | 合格 |
進学した学校
神奈川県立横浜翠嵐高等学校通塾期間
- 中1
-
- 臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
わたしは、とにかくたくさんの過去問を解いて体を受験に慣らすことに重点を置いていました。特に、第1志望の公立高校の入試問題は10年分を3週、そして休憩で第2志望の私立の学校の過去問を解く、というようにしていました。このお陰で本番もいつも通り焦ることなく問題を解けたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めにスマホをやめよう!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学では実際の学校の雰囲気、生徒同士の雰囲気を感じることが出来、自分もこの学校に通いたい、こんな先輩みたいになりたい、とモチベーションをあげることが出来ました。また、体育祭や文化祭など行事に足を運んで、自分もこれに参加したい!とモチベーションをあげるのも効果があったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
滑り止めは落ちたら困るから絶対受かりそうなところ、志望校はとりあえず高く!
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと高みを目指しても良かった
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 神奈川・東京・千葉・埼玉の難関公立・難関国私立に特化した受験対策ができる
- 難関校受験に強い講師によるきめ細かいサポートが受けられる
- 特色検査対策など、難関校独自の対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
安かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
臨海セミナーでは、勉強する習慣、ライバル意識の育成、基礎から応用までを固めたり、とにかく受験に向けて色々なことが準備できたと思います。特に、廊下に張り出されるランキング表ではあの人に負けたくないから頑張る、上位5位以内に入りたいから頑張る、というようにモチベーションになっていたと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと自習室に通おう!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
自分は周りの人が部活を引退するより前に部活を辞めたので、他の人よりも受験に対するアドバンテージが出来た!と自覚し、みんなが部活をしているであろう時間は全て勉強に当てました。また、みんなが部活を引退した頃には、みんな受験スイッチが入っている、自分もスイッチを入れ直さなきゃ!とモチベーションをあげることが出来ました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく、ながら勉強をしない!音楽を聴きながら勉強をしたり、動画を見ながら、食べながら、、など、集中出来ている気持ちになっていても、絶対集中出来ていないし勉強効率も悪く、時間が無駄になってしまいます。勉強するときは勉強する、休憩する時は休憩する、とメリハリを持つことが大事です。
その他の受験体験記
神奈川県立横浜翠嵐高等学校の受験体験記
臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
集団塾なので個人塾よりも金額がリーズナブルであるが、生徒の取り組み状況については細かく見ていただき、学習の遅れが出ない様に補習も組んでくれていてカリキュラムが整っていると思う。講師の差は多少あると思うが、私の子供が当たった講師は面倒見が良くフォローしてくれた