1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 滋賀県
  5. 栗東市
  6. 滋賀県立国際情報高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値47の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

滋賀県立国際情報高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値47(67412) 学研教室出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
47
受験直前の偏差値
63
学習時間
通塾していない
月額費用
通塾していない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 滋賀県立国際情報高等学校 A判定 合格
2 滋賀県立草津東高等学校 A判定 未受験
3 近江高等学校 A判定 合格
4 滋賀県立大津高等学校 A判定 未受験

通塾期間

小5
小6
中1春
  • 春期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 通塾していない 2〜3時間
中3 通塾していない 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

中学一年生の後半からは塾無しで勉強を行ってきて、中学三年生の後半では少し危機感を持っていた時もあったけど、諦めずに取り組んできた結果かなと思えたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

勉強を毎日少しずつ行うこと。中学校3年間のほとんど塾に通っていなかったから塾へ通っていない分、他の人よりも頑張らなければという意識を持ち、授業にしっかり集中して受けるなど日頃の学習面からしっかりと整える。勉強ばかりでは飽きてしまうと考えたため、息抜きの時間も取り、気持ちの切り替えを大切にする。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自宅学習に積極的に取り組む。部活も学校行事も大変な事も分かるけど、毎日少しずつこつこつ行っていく。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

自分が行きたいなと思った学校を調べたり直接見学しに行くことで、より学校への理解が深まり、自分の進路選択に役立ったなと思ったため。施設を直接見ることが出来るので、入学後も楽しめるのではないかと思ったため。また、入学前のわくわくも感じられると思ったため。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-10以下
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

自分の好きなことをしていたいと思ったため、勉強を頑張りすぎない学校がいいなと思ったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校自体だけでなく、高校に通う人の人柄なども見てから決めた方がいいのではないかと思った。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

学研教室
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • くり返し学習と毎日の家庭学習で基礎学力を養う
  • 幼稚園から高校生までさまざまなコースを開講
  • 豊富なオリジナル教材!基礎から応用まで幅広く対応
口コミ(2975)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 わからない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 通塾していない 通塾していない

塾を選んだ理由

身内が塾に通っていたことから、安心して塾に通わせてもらうことができたため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾では学校で習う部分より先のものを学習したり、以前学習したりものの復習を行ったりしていたため、塾に通う回数が増える度に予習・復習の習慣を身に付けることが出来た。勉強をする事の楽しさを教えてくれたため、自宅での学習や学校での学習に積極的に取り組めるようになった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 個別指導キャンパス

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

提出物を余裕を持って終わらせる。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

夜型の人間なため、どちらかというと夜に勉強をすることが多かった。自分が集中出来る時間を見つけて、気持ちを切り替えて学習に取り組んだ。勉強の効率を上げるために学習環境を整えることも大切だなと気付かされ、音楽をかけたり、小腹満たし用のお菓子を用意したり、水分補給をとって眠気を覚ましたりした。眠気がすると集中力が一気に落ちてしまうため、眠たい時は自分の気が済むまで寝て起きたら勉強をしていた。短期集中型なためできる時にしっかり学習に取り組んでいた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

危機感を持たせることも大切だけど、余裕を持ちすぎて本当に危険な時があるため、ある程度は学習に取り組む。学習環境が整っていないと、勉強の効率が下がってしまうため、しっかりと学習環境を整え勉強に集中させる。気持ちの切り替えも大切だけど、切り替えに時間がかかってしまうため、勉強以外のことを行う時は時間の配分に注意する。

塾の口コミ

学研教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

総合評価としては、習っていた内容や宿題についてはこれからの子供たちが学ぶべきものになっていて、まんべんなくみてくれている感じが常にしていたので安心して預けることができていましたのでわたしとしてはお勧めします。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください