東京薬科大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値45(67422) 河合塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
非常に良い大学に進学できた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
偏差値がててからチャレンジ校と安全校をどちらも見に行き、一番自分が行きたいと思う大学を選びました。また、将来の、自分を見据えて学びたい学問分野の勉強を一生懸命に行いました。また、自習室が充実している塾を選び自主的に勉強する環境を整えました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験活動開始時に戻れるならば得意科目をもっと伸ばせとアドバイスしたいです。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学に行って、歴史だったりどういった所に多く就職しているかを知ることが出来ました。また、薬剤師国家試験の合格率、留年率を知ったことで頑張らなくてはと、強い覚悟をして勉強に取り組むようになりました。非常にオープンキャンパスや学校説明会は志望校決定において役立ちました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
第一志望は後悔しないように少し上に設定したほうが良いと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
当時の自分に間違ってなかったよと伝えたいです。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
大手で信頼があった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目を塾で担当して下さった先生の授業が、とてもわかりやすくあの先生がいなかったら合格は危うかったかもしれません。苦手科目だった教科が今では一番の得意教科になったのもその先生のおかげだと思っています。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 早稲田アカデミー |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
当時に戻れるなら、その先生を信じてついていけと伝えたいです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
部活は継続し、勉強だけでなくスポーツや学内での活動も精一杯頑張りました。その結果、成績も5教科のみならず体育などの、副教科の成績も向上し青春できました。また、部活に朝練があったことから規則正しく毎日の生活を送ることができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験開始時に戻れるなら、もっと家庭でのお手伝い等をして、家族にもっと感謝しろと伝えたいです。合格できて、今その、大学に通えているのは家族のお陰なのでしっかりと感謝を忘れずに日々過ごして行きたいと思います。
その他の受験体験記
東京薬科大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘の性格を考慮して、よくサポートしてくれるチューターや講師が多く、志望校に合格できたから。また、将来の就職を意識した学部選択など先を見越したアドバイスなどもあったこと。さらに生活の姿勢や大学生活の落とし穴なども合格発表後の浮かれ気分を落ち着かせるようなアドバイスもありがたかったと記憶しています。