山口大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(67429) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 山口大学 医学部 | D判定 | 合格 |
2 | 広島大学 総合科学部 | A判定 | 未受験 |
3 | 山陽小野田市立山口東京理科大学 薬学部 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
山口大学 医学部通塾期間
- 中3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾に毎日行って先生にたくさん質問をし、間違いが正解に変わるまで粘り続けた 塾での友達を作りみんなで受験を頑張った ライバルを作り競い合った 学校でも先生の授業をしっかり聞いた 家でもできるだけ娯楽を遠ざけて勉強に集中できる環境を作った アプリで勉強時間を計測し、モチベーションを保った
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからなかったら先生にすぐ質問をすること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾はやっぱり情報がとても多くて、受かるために何をすればいいかよくわかったから 塾では毎年受験生と関わって受験を見てきてるプロの先生たちがいるから 卒業生とも塾講師は関わっており、大学の情報がとても豊富だから
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔のないように生きたいところに挑戦すべき
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | わからない |
高2 | 週4日 | わからない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
先生の学力が高かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に行くことによって強制的に勉強する環境に身が置かれるため、勉強をする習慣が増え、勉強がとても楽しくなった!!わかりやすい教え方を先生がしてくれるため急激に苦手科目の偏差値が上がり、大学の合格につながった!!
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
質問をたくさんすべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強をしている時は親は静かにしてくれ、テレビを消してサポートしてくれた!とても助かった。他にも毎日塾への送り迎え、弁当を作ってくれ、仕事に行ってお金を稼いでくれた!私はお陰で安定して勉強をすることができた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供に執拗に勉強しろと言わない。子供を信じて勉強しているところを見守る。テレビを極力つけない。誘惑となるものを周りに置かない。勉強でストレスだろうから適度に息抜きも用意してあげる。機嫌を良くしておく。信頼が大事
その他の受験体験記
山口大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。