福岡大学付属大濠高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値55(67432) 学進会(福岡県)出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小6
-
- 学進会(福岡県) に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
満足のいく点数で合格できたため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
勉強をしなければいけないという状況を作った。人に強制されてする勉強よりも自ら進んで行う学習のほうが本人のモチベーション的にも続きやすかった。自ら進んで学習できる習慣が身につけばこれからの高校生活も偏差値が下がることなく続けられると思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しく勉強しましょう!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校を見ることで学生や教職員の雰囲気を肌で感じることができ、これから3年間通うことになる子どもも安心できる。治安がよいのか悪いのかがひと目でわかることがよい。また、これからの想像がしやすく、学校を決める大きな手がかりとなった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
滑り止めは絶対に不合格にならないところを選ぶ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
これからも一生懸命勉強しましょう。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
中2 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から近く、通いやすい。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
絶対に勉強しなければいけない状況になるので3時間はしっかりと勉強することができました。また、宿題が出されることで家庭での学習もスムーズにすることができました。親から強制されるよりも先生方に教えていただけるほうが子どももよく聞いてくれます(笑)
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しく勉強しましょう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
家で子どもが学習しているときは集中できるように騒音を減らすようにしていました。テレビを消したり、自分自身も勉強をしたりすることで集中しやすくなると考えているので家族全員で意識して行動していました。周りのサポートはとても大切だと実感しています。実際によく集中していました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり口うるさく言うのではなく子どもに任せてみるのも良いと思います。やらなければいけないことは本人が1番わかっていると思うので周りは文句を言うのではなく雰囲気作りや食事等のサポートに率先するといいです。集中しているときはうるさくなりすぎないように静かすぎないようにしましょう。
その他の受験体験記
福岡大学付属大濠高等学校の受験体験記
塾の口コミ
学進会(福岡県)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2025年
9月まで部活をしていたのですが、スクーリングに参加できないぶ分も個別に対応してくれた。、自習もさせてもらえた。意欲的に学習できた。中学校を2校しかうけてきないので、中学校のテスト傾向をしっかり把握していて、学校の定期考査対策と高校受験対策を分けて授業をすすめてくれる。評定対策もしてもらえた。