豊川高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値56(67434) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
自分で決めた学校に進学できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
1番行きたい学校は偏差値が高く努力すれば行けなくもない感じだったが、ひとつレベルを落としたことで学校生活に余裕ができたこと。 受験期間も私立の学力推薦だったので気を張りすぎずストレスも少なかった。 かなりレベルの高い学校も一応見学に行きましたが、入学したい訳ではなかったのでとても気軽でした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もうちょっと英語真面目に頑張ってくれ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
友人に誘われて今の学校に入学することを決めたからです。 こういう選択肢もあると気づくことが出来た今でも大切だと思えるアドバイスでした。 どうしても制服はブレザーの学校に入りたかったので考えもしなかった選択を見出すことが出来ました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
私立の学力推薦で入学したので上手く割り振れませんでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まあまあいい選択だと思うよ
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
中学2年の夏に集団授業を行う塾に通っていましたが、自分には合わなかったので個別を選びました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
最も苦手だった英語に成績が伸びたように思いました。先生は大学生のお兄さんお姉さんだったのでいつでも気軽に質問できたのがいい点だったのでは無いかなと思います。学校と比べると塾の方が先生の時間もあり、私の質問に対してじっくり答えの導き方を教えてくれたのはいい経験でした。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 立志塾(愛知県) |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
個別を最初っから選んどけ!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・その他
受験期が始まっても特に今まだに生活と大きく変えた点はなかったです。強いていえば塾に通うに当たって帰る時間がどうしても遅くなってしまうので兄弟と相談してお手伝いのルールを変えたことです。 母の資格勉強は捗らなかったみたいです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に大きく変えた方がいいことは無いと思います。ただ今になって気になるのは母が一緒に漢検の勉強をすると言っていたのに母がその勉強をしている姿を見たのが片手で数える程しかないことです。やると決めたなら一緒に頑張って欲しかったです。
その他の受験体験記
豊川高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
教え方も良かったし、アクセスも良かったし言うことありません。何より子供が志望校に合格したというのがよかったです。通ってかいがありました。子供も喜んでいます。これからも大学受験に向けて通わせたいなと思っています。これからもよろしくお願いします。