1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 千代田区
  6. 女子学院中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2019年度中学受験

女子学院中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(6744) 四谷大塚出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 女子学院中学校 B判定 合格
2 豊島岡女子学園中学校 B判定 合格
3 浦和明の星女子中学校 A判定 合格
4 栄東中学校 A判定 合格

進学した学校

女子学院中学校

通塾期間

小5
小5春
  • 春期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:合不合

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1〜2時間
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望から第三志望まで合格しできたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

歳の離れた兄弟がいて、勉強しやすい静かな環境が自宅では望めなかったので、塾のない日も塾に行ったり、隣の市に住む祖父母の家に行ったりして集中して勉強できる環境を確保できたこと。 できなかった問題は何度も何度も解き直したこと。テストの直しは必須。自分では理解したつもりでも分かっていなかったこと、できなかったものが分かるので。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ダラダラ勉強しない。集中が切れたら他の科目に変える、お風呂に入るなど気分転換を。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

母親の母校が第一志望だったので、当時の話を聞き、雰囲気を知ることができていた。その上で文化祭に足を運び、過去ではなく今の学校の姿、在校生同士や先生と学生の関わり方の雰囲気を直に見ることができたのはよかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本番はどう転ぶかわからないので、少し高めでも挑戦する価値はあるかと。また下すぎて受かっても行きたくないのであれば、受ける意味もないと思った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最後まで諦めない。努力し続ければ最後まで伸びます。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

四谷大塚
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 開成・桜蔭など最難関中学合格に向けた実力が、予習→授業→復習のサイクルを通して身につく
  • 1週間1単元のスモールステップカリキュラム&IT教材を活用した家庭学習サポートで効果的な学習が可能
  • 「ほめて伸ばす」熱誠指導で、モチベーションもアップ!
口コミ(1500)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週3日 40,001~50,000円
小6 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

入塾までに使用していた教材を発行しているところだったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

自宅で1人でパソコンでの授業を見てテストを受けるよりも、同じ立場の子と一緒に授業を受け、テストを受けることで、受験に対して考えが少し変わった。周りが勉強しているから、自分だけ下のクラスに落ちるのは嫌だからなどの理由から、以前より勉強に対するモチベーションが上がった。配信授業の時と違い、分からない時に先生に質問できるようになった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

合格した後にはこんなことをしよう、という楽しみを忘れずに。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

同じ教材を用意して、一緒に(競うように)算数の問題を解いたり、わからないことを一緒に考えたりした。親がわからなくても、ここまではわかっている、のように説明しようとすることで頭の中が整理され、わかることもあったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

メリハリをつけること。眠くて勉強できないなら思い切ってその日は寝て、翌日その分頑張ればいいので。ダラダラやっても効果はあまりないと思います。 勉強する時にお話をしない。見えると誘惑されてしまう勉強道具以外の気が散る材料(漫画・iPadなど)は封印するぐらいの覚悟で。

塾の口コミ

四谷大塚の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とてもオススメできる塾だと感じています。 中学受験を意識している人にとっては、この塾は合格実績もあるし、先生の質、カリキュラムも受験に沿ったものが整備されていると感じる。 そして、四谷大塚の理念にもあるとおり、ただ勉強をするのではなく、未来を担うリーダーを育成するというところから、自分なりに考えるということもとても尊重しているように思える。 人として成長ができる塾だと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください