福山市立大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値52(67452) 個別指導のグランアシスト(Gran Assist)出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 59
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 近畿大学 薬学部 | C判定 | 合否不明 |
2 | 福山市立大学 教育学部 | C判定 | 合格 |
進学した学校
福山市立大学 教育学部通塾期間
- 中1
-
- 個別指導のグランアシスト(Gran Assist) に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/自立学習/個別指導(1対4~) )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
高2 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
勉強が大変ではあったが、充実した3年間だったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
毎日寝る前に英単語の暗記をおこない、朝覚えているかの確認をする。1週間に1度、覚えた英単語をかけるかの確認テストを行った。また、模試の問題を解き直したり、学校のテストの苦手問題の復習にも積極的に行った。小学校の頃から家でインターネットの問題を解いていたのでその積み重ねから高校でも自主問題をとくことが出来た
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の努力がしっかりと実を結ぶから、諦めず最後まで頑張ろう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
その学校の先輩や先生、校舎などの様子を見ることで雰囲気を確かめ、自分が進学した時のイメージを膨らませることが出来た。 また、オープンキャンパスも何校も参加することで、その学校の強みを知り、自分の進路決定の大きな材料になった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の性格上、少し難しい学校の方が熱くなれるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今の学校選択は間違ってない
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 106名のうち98名が実際に成績アップ。成績向上率92.5%の実績(2024年8月集計:中1~3年生)
- 成績保証制度あり!福山市の教育事情を徹底研究した指導と独自テキストで定期テストの点数を伸ばせる
- 良心的な価格で個別指導が受けられる! 精神面のフォローから脳科学を駆使した学習法までサポート
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | わからない |
高2 | 週4日 | わからない |
高3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
他人の目がある方が集中出来る
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
進路指導や相談を何度もおこなってくださったことや熱心な指導のおかげで勉強にも集中出来る環境が整っていました。 また、同じように大学を目指す仲間と点数やランキングを競うことで、モチベーションを保ち、更なる勉強の向上に繋がりました。 後輩にもおすすめしたいと思いました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一生懸命頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
スマホの使用やテレビの閲覧時間を家族みんなで制限した。 また、親戚の家に行くなどのイベントや旅行なども一旦辞めることで、勉強に集中できた。 家事や掃除を私以外で協力してもらったことで、家に帰ってからすぐに勉強できた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
娯楽や最新のアニメの話題などを極力控え、集中力を削がないようにした。 また、集中が切れた時は一緒にトレーニングやジョギングなどをして、リフレッシュに取り組んだ。 体調管理にも気をつけ、部屋の空気の入れ替えや感染症対策にも十分に対処した。
個別指導のグランアシスト(Gran Assist)の受験体験記
塾の口コミ
個別指導のグランアシスト(Gran Assist)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾長さんが穏やかで、せかせかしたかんじてたなく、子どもも私もいつも話しやすくいた様に思います。まずは塾が居心地良かったことが1番良かった。塾に休まず通ったことで少しずつ基礎が身についた様に、思う。高校に合格した後で特に成績が上がったので地道な指導が花開いたと思いました!