東京都立桜修館中等教育学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(67457) ena出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小5
-
- ena に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
多くの受験生は受験に専念するため学校を休んで勉強をするが、私は休まなかった。友達との交友や授業が楽しく、勉強とのメリハリをつけることができた。学校から帰ってから勉強をし、その結果志望校に受かったので良かったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツべんきょうしよう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
もともと受験をしようと塾に入ったわけではなく、せっかくならと受験をするコースに入ってみた。志望校を決める際、同じ塾の友達に相談してみると、その友達の志望校がよく、友達と一緒なら楽しめそうだと思い選んだ。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
自分よりもレベルの高いところの方がモチベーションが上がるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
努力すれば必ず実になるよ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達が行ってたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾では、復習ノートを作るように言われていたため、その日のうちに復習をしてノートにまとめていた。復習をすることで授業内で分からなかったとことを確認したり、改めて考えることで理解を深めることができると感じた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できることは利用しよう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
勉強をするときはテレビなどの誘惑はなくし、集中できるように環境づくりをした。机に向かっても勉強をしなければ意味がないので集中できる環境が大切だと思う。動画などを見ながらやるとそっちに意識が入ってしまい、集中できなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の部屋が途中からできて、部屋で1人で勉強をした方が集中できた。だがたまに気分転換でリビングで勉強するのも良いと思う。人によってどこで勉強するのがいいのかは違うので色々試してみるべきだと思う。誘惑は無くして集中できる環境を作ると良い。
その他の受験体験記
東京都立桜修館中等教育学校の受験体験記
塾の口コミ
enaの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
この塾のこの先生に出会えたからこそ、中学受験を突破できた。かけがえのない中高生活を送ることができ、その中高にいたからこそ、志望大学にも入学できた。最終的にそこそこの会社に就職もできた。すべてこの塾とこの先生に出会ったことが始まりだと思って感謝している