新潟県立新潟高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(67486) NSG教育研究会出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 新潟県立新潟高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 新潟明訓高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
新潟県立新潟高等学校通塾期間
- 小5
-
- NSG教育研究会 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
受けたものは全て受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
3年生になってから、学校帰りに毎日友達と自習室に寄り、夜の8時〜9時くらいまで勉強してから帰宅するようにしていた。環境も整っていたので、軽食を持ち込み数時間粘って勉強をしていた。土日も同様に昼食を持ち込んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らず気負わず迷いすぎず
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
偏差値で決めたのであまり迷っていない。県内で一番高かった高校を選択した。私立も同様に偏差値と、家からの距離で決めた。周りも半数くらいが同じ志望校だったので特に困ったり悩んだりするようなことにはならなかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
一番上が私にちょうどよかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私立に力を入れすぎず公立重視で
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
みんなが通っていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
生活スタイルを見直して、勉強に取り組めるようになった。朝、夜と塾がない日でも2回に分けて勉強時間を確保していた。十分な睡眠時間もとれるよう、決して無理はせずに自分のペースで進めて勉強した。友人と共に取り組むことでモチベーションとサボり癖の回避をつとめた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと質問したほうがいい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
朝起きる時間と寝る時間を設定する。その上で勉強時間をいつ確保するのかを考えた。学校の下校時間やその日の活動、通院に合わせて柔軟に対応できるよう、あまり無理なスケジュールは組まないようにした。休める日をきちんと作るのも大事だと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間を決めるのは大事だと思う。そうしないといつまでもだらけてしまって勉強に身が入らない。スパッと休憩と勉強を切り替えて、リフレッシュするときはリフレッシュしたほうが結局効率がいいと思う。スイッチのオンオフができる人の方が後々にもつながる。
その他の受験体験記
新潟県立新潟高等学校の受験体験記
塾の口コミ
NSG教育研究会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
非常にきめ細かな親切指導により、子供自身が無理無く、効率の良い学習を行うことができ、初めは無理かと思われていた志望校にも無事合格することができ、本当に満足しています。苦手分野の克服を短期間で行えた点が非常に大きかったように思います。