ヒューマンキャンパス高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値30(67491) ITTO個別指導学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 35
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小2
-
- 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5
-
- ITTO個別指導学院 に 転塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
自分の学校での出席日数や関係などをかんがえて、自分に合っている学校をみつけ、それに向けて勉強や面接などの受験に必要な対策をしたり、実際の学校を調べてみたりすることがとても大切。実際の授業や課題、イベントについてなど今後についても調べることも大切。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分に合う学校を選ぶことが大切。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
受験時の志望校選びは、将来の進路に関わる重要な段階である。周りの影響に流されず、自分の興味や将来の夢に合った学校を選ぶことが大切だ。在校生や先輩の話を聞いたり、学校の雰囲気を感じたりすることで、自分に合った学校を見つける手助けになる。自分らしさを大切にし、じっくりと検討して決断することが重要。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
家の近くだったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
通塾を始めてから、自分の成績が徐々に上がっていることに気づいた。先生からの励ましや友達との勉強会で、自信を持つことができるようになった。今では、テストで高い点数を取ることができ、自分自身の成長を感じることができるようになった。通塾のおかげで、学力だけでなく自己肯定感も高まっている。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 公文式 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
受験勉強に加えて自宅での学習を始めた。家庭での取り組みは集中しやすく効率的だ。計画を立て、自己管理ができるようになり、時間の使い方が上手くなる。独学力も身につき、自信もついた。これからも家庭での学習を積極的に取り入れていきたいと思った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強だけでなく、家庭での活動も大切。例えば、家族と一緒に料理を作ることでコミュニケーション力が身につく。また、家庭菜園をすることで責任感や忍耐力が養われる。受験勉強とのバランスを考えながら、家庭での活動を楽しむことが重要。
その他の受験体験記
ヒューマンキャンパス高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ITTO個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。